9月に入り、運動会練習も始まりました。熱中症防止対策を講じながら子供たちの輝く運動会になるよう頑張っていきます。9月の掲示板には、運動会、そして先生方の熱い思いがあふれるメッセージが見られます。あきらめず挑戦の2学期にしましょう。
2学期最初の給食は「チキンと夏野菜カレー」「フルーツポンチ」でした。子供たちの人気メニューで、おいしそうに食べていました。1学期の様子から、残食が多いのは汁物や煮物、野菜が多く使われているメニューのようです。給食には、苦手なものや経験したことのない食材が出てくるかもしれませんが、栄養バランスを考えた献立となっています。これからも栄養バランスを考えた食事の大切さを指導してまいります。
朝の登校の見守りに、校区コミュニティ協議会の取り組みで、多くの方が交差点、横断歩道に立っていただいております。正門前でも子供たちへ声をかけていただき、安全な登校を見守っていただきました。警察の方も登校を見守っていただきました。子供たちのためにいつもご尽力いただき、校区ならびに関係機関の皆様にに心より感謝申し上げます。
2学期が始まりました。始業式では、2年生の上村美晴さん、4年生の五反田稀聡さんが2学期の目標を堂々と発表してくれました。校長からは、エジソンの「私は失敗したことはない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という言葉を紹介し、あきらめず「挑戦」することの大切さの話がありました。子供たちも静かに並んで、しっかりとした態度が立派でした。
明日から2学期。学校では、職員研修、校庭のコースロープの補修を行いました。よりよい授業づくりに向けてこの夏は先生たちも研修を深めました。また、運動会に向けた準備も進んでいます。
2学期も充実した教育活動になるように、全職員一丸となって頑張ります!
かもだ想い通り商店街で開催された「かもだんさるく」に金管バンドが出演しました。素敵で元気な演奏で会場を盛り上げていました。来場の方に子供たちの演奏で元気を届けることができたのではないでしょうか。子供たちのサポートや楽器運搬など、日頃から支えていただいている保護者の皆様にも感謝いたします。
今年度2回目の奉仕作業を実施しました。多くの保護者の皆様に校内の除草作業をしていただきました。皆様の御協力により、予定の時間より早く作業を終えることができました。気持ちよく2学期をスタートすることができそうです。本当にありがとうございました。
市の無形民俗文化財である「太鼓踊り」 今年は、精矛神社、春日神社での奉納の後、道太鼓、そして柁城小学校の校庭で庭踊りが行われました。きらびやかな飾りつけに華麗な衣装で、鉦(かね)や太鼓に合わせて踊る姿はとても勇壮でした。柁城小の子供も参加しており、とても輝いていました。保存会の皆様、社会教育課の皆様、練習や事前準備等お疲れさまでした。加治木に古くから伝わる郷土芸能を堪能した日になりました。
今日も図書館には子供たちが来てくれました。読書いっぱい夏休みは継続中です。
夏季休業を利用して、保健室の床の張替えが行われました。床の色が変わったことで保健室が明るくなったように思います。