2024年11月14日 (木)

もし不審者に出会ったら

14日(木)、姶良警察署や姶良地区防犯協会、子供110番の家の方々にお越しいただき、不審者対応訓練を全校で行いました。警察官が不審者役を務めてくださり、5年生と2年生の代表児童がそれぞれ、下校中などに不審者に声を掛けられたらどうするかを演じました。子供110番の家として、共生ホームよかあんべの苙口様、ながいクリーニングの鈴木様が子供たちに不審者の服装などを聞き取ってくださり、代表児童ははきはきと答えることができていました。いざという時もみんな「いかのおすし」を守って行動できるといいですね。ご指導くださった皆様、ありがとうございました。

Img_8527

Img_8534

Img_8536

Img_8537

Img_8538

税に関する標語、受賞おめでとう!

13日(水)、加治木税務署の所長さんがお見えになり、校長室で「税に関する作品」展の表彰式を行いました。5年生の大下本篤斗さんが最高賞となる「姶良伊佐地区租税教育推進協議会会長賞」、平山昊さんがそれに続く「姶良伊佐税務協力団体長連絡協議会会長賞」という素晴らしい結果で、所長さんも大変褒めてくださいました。大下本さんの標語は「税金は くらしを守る ちょきん箱」、平山さんの標語は「やくにたつかな わたしも納める 消ひ税」。17日(日)までイオンタウン姶良西街区3階(スタンダードプロダクツ前)に展示してあるそうです。

Img_8254

Img_8258

Img_8260

Img_8251

学校だより11月号を掲載しました

 学校だより11月号を昨日発行し、学校Webサイトにも掲載いたしました。県民週間ポスター原画の部の表彰式の様子や数々の受賞結果がご覧いただけますので、ぜひご覧ください。県民週間には300名を超える皆様にご来校いただきました。改めて感謝申し上げます。

こちらをクリックすると学校だよりが開きます。学校だより11月号

椋鳩十賞、学校賞受賞、おめでとう!

13日(水)、本年度の椋鳩十文学記念館全国読書感想文コンクールの入賞者が当館のホームページで発表されました。さっそく見てみますと・・・なんと2年生の岡部美月さんが最高賞となる「椋鳩十賞」を受賞!続いて、優秀賞3名、特選5名、入選6名が入賞。全体で15名の児童が入賞を果たし、14年連続で学校賞も受賞することができました。入賞者はもちろん、頑張って作文を書いた皆さんの頑張りの成果です。みんなよく頑張りました!!

 受賞結果はこちらで見られます。

 椋鳩十文学記念館

2024年11月13日 (水)

子供たちと体力アップ体操

12日(火)には、保護者の皆様の御参加により、第2回学校保健員会及び給食試食会が開催されました。今回は、ビデオ視聴や講話といった座学だけでなく、6年生と一緒に体力アップ体操を踊る体験もあり、まさに全身を使って健康を考える機会となりました。栄養教諭の平野先生からは「野菜の色は栄養の色」であること、成長期には鉄分を大人以上に摂ることが大切であることなどを学び、食事の在り方を見直す良い機会にもなりました。参加された保護者の皆様、大変お疲れさまでした。

Img_8476

Img_8479

Img_8483

Img_8486

Img_8495

2024年11月11日 (月)

県統計グラフコンクールで最高賞受賞!

3年生の川村総一郎さんが、令和6年度鹿児島県統計グラフコンクール(主催:鹿児島県、他)の小学3、4年生の部で最高賞となる特選を受賞し、本日MBCの取材を受けました。作品のテーマは「ちょっとの時間はどのくらい???」。「ちょっと待って」などと言いますが、それってどのくらいの時間なのかを幅広い年代に調査し、それは平均5分27秒であったことを表やグラフでまとめた作品です。インタビューだけでなく、3年1組の授業風景も取材されましたので放送が楽しみです。11月15日(金)18:15~のMBCニューズナウの中で紹介される予定です。

Img_8449

Img_8436

Img_8431

Img_8450

Img_8444

2024年11月10日 (日)

心がおどる音楽会

9日(土)には、スチールパンと7弦ギターという南米の楽器の演奏家「さえずりな夜」のお二人をお招きして、演奏会を行いました。普段生演奏で聞くことはほとんどないカリブ海の音楽に子供たちも興味深く聞き入り、手拍子でリズムを刻みながら楽しんでいました。下学年の部では音楽に合わせてジャンプをしたり、高学年の部では前に出て踊りだす子供も出たりするなど大いに盛り上がり、体全体で音楽の楽しさを味わったよいひとときでした。素敵な時間をありがとうございました!

Img_8383

Img_8387

Img_8398

Img_8399

Img_8406

Img_8407

10歳のお祝い

7日(木)、4年生が10歳のお祝いの会を開きました。自分の将来の夢とそのために頑張ることを一人一人発表したり、お父さんやお母さんに手紙を読んだりして心温まる時間となりました。生まれてから10年、ご家族にとっては感慨深いものがあることでしょう。夢や希望、そして感謝の気持ちを大切にして、これからも成長を重ねてほしいですね。

Img_8300_2

Img_8303

Img_8309

Img_8319

Img_8337

Img_8338

Img_8348

2024年11月 6日 (水)

心を一つに素敵な歌声を発表~市音楽会~

6日(水)、6年生が市小・中学校合同音楽会で合唱「つばさをください」と「変わらないもの」を発表しました。永井先生の指揮、本坊さんと兜坂さんのピアノ伴奏に合わせ、心を一つにした素敵な歌声がホールいっぱいに響き渡りました。大運動会、修学旅行、陸上記録会と大きな行事が続く中でよく練習してきたと思います。行事ごとに深まる6年生の団結心も感じました。6年生、素晴らしい発表をありがとう!

Img_8277

Img_8276_2

Img_8283

Img_8284

Img_8285

Img_8291

2024年11月 5日 (火)

読書の秋を楽しもう~11月は読書月間~

心を落ち着かせて読書を楽しむのによい季節となりました。読書月間の今月は様々な取組を計画していますが、その一つとして、担任ではない職員による読み聞かせも行っています。普段とは違う先生の本の選び方や読み方が子供たちには楽しそうでした。いろいろな本に興味をもつ機会になるといいなと思います。

Img_8244

Img_8220

Img_8221

Img_8225

Img_8226

Img_8228

Img_8234