体育館のトイレ新設工事と、1階西側トイレの改修工事が終了しました。どちらにも多目的トイレが設置され、学校行事や災害発生時の避難の際にも多くの方に安心して使っていただけるようになりました。猛暑の中で工事をされていた方々のご苦労に感謝しながら、また誰もがいつでも気持ちよく使えるように大切に使っていきたいと思います。
11月に入り、地域が育む県民週間が始まりました。今日は、1年生の昔遊び体験が行われ、18名のボランティアの皆様から手ほどきを受けながら、けん玉やこま回し、羽子板、お手玉遊びに挑戦。保護者の皆さんもご協力くださり、笑顔の広がるよい時間になりました。皆様ありがとうございました。
31日(木)、市の陸上記録会が開かれ、5、6年生の代表選手が参加しました。天候も程よく、これまで放課後を使って練習してきた成果を存分に発揮していました。6年男子走り幅跳びでは宮薗龍生さんが1位、6年男子ソフトボール投げで大園拓夢さんが2位、5年男子走り幅高跳びで山下陽音さんが2位など、多くの子供たちが入賞を果たしました。みんなよく頑張りました!
鹿児島県トラック協会主催の「夢のあるトラック絵画コンクール」で4年生の部で本校の米澤実希さんが最高賞である「最優秀賞」を受賞しました。タイトルは「空からお届け!!ハクトウワシトラック」とても迫力と夢のある素晴らしい作品です。作品は、隼人学校給食センターのトラックに描かれているそうです。自分の絵がトラックに描かれるなんてすごいですね。本当におめでとう!
県トラック協会のWebサイトでも紹介されています。
夢のあるトラック絵画コンクール(鹿児島県トラック協会)
校庭から「頑張れ~」と声援が聞こえてきました。4年生が持久走大会に向けた練習を早速始めていました。今日の記録が1か月後の本番ではどれくらい縮まるのか楽しみです。距離は、1・2年生800m、3・4年生1200m、5・6年生1500m、本番は11/29(金)です。みんな頑張れー!
29日(火)、県総合教育センター主催の教職員向け研修講座(移動講座)が本校にて開催。地区内外から参加の15名の先生方が、5年1組の理科授業を参観されました。「物が水に溶ける量には限りがあるのか。」について各グループで立てた実験計画に沿って主体的に実験をする姿に「一人一人が実験の内容をよく理解している。」「メスシリンダーなどを正しく使えている。」などとお褒めの言葉を多数いただきました。一生懸命実験をしている姿にとても感心した1時間でした。
27日(日)姶良っ子の自立を育む教育フォーラム「ハートフルあいらんど」が姶良公民館で開催され、「ことばのいずみ」スピーチコンテンストに、1次審査を通過した本校6年生の井手向さんが登壇しました。井手向さんは11名のトップバッターでしたが、全文を暗記し、会場を見ながらはきはきとした口調、堂々とした態度で発表し大変感心しました。発表題は「がんちゃんのあいさつ」。見守り隊の岩重さんの挨拶から学んだことを丁寧に綴った心温まるスピーチ、本当に素晴らしかったです。
ふれあい柁城のまつりでは、加治木工業高等学校のeスポーツ同好会の生徒さんが、eスポーツ体験コーナーを提供してくださいました。顧問の先生お二人と生徒さん4人で機材の搬入、設定、そして体験の案内等をしてくださり、多くの子供たちがサッカーゲーム等の対戦に熱中していました。たくさんの機材の準備等、本当に大変だったことと思います。ありがとうございました。
ふれあい柁城のまつりには、今年も親睦委員会OBの皆様も参加をしてくださり、射的やボールすくい等を提供してくださいました。いつまでも冷めない柁城小への熱い思いに感謝、感謝です。そのほかにも、多くの皆様にご出店やご協賛をいただきました。皆様のおかげで多くの子供たちが楽しい秋の休日を過ごすことができたと思います。本当にありがとうございました。
多くの子供たちや保護者の皆様が訪れ、長蛇の列もできるなど大盛況です。これまで多くの準備をしてこられた皆様、本当にお疲れさまでした。参加した子供たちの表情がとてもいいですね。