6月5日(水)は、4~6年生がクラブ活動を行いました。野球やバスケットボール、パソコン、サイエンスクラブなどそれぞれの活動に夢中になって取り組んでいる姿を見て、嬉しくなりました。クラブ活動が自分の趣味や特技を見付けるきっかけになるといいですね。
6月2日(日)、PTA奉仕作業が行われました。今回は6年生と5,6年保護者の方々が中心となってプール掃除、花壇やその周辺の除草等をしてくださいました。おかげで大変すっきりとなりました。プール開きは6月10日(月)の予定です。心待ちにしている子供たちも多いことでしょう。環境部を中心に、御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
本校には大変立派な玄関ホールがありますので、そこを美術館や博物館のようにしたいと思い、4月から少しずつ展示を行ってきました。大変すばらしい龍門司焼をはじめとし、地域の写真家の方の作品や子供たちが描いたポスター作品、鹿児島の岩石や貝の標本、校長室に眠っていた外国の生物の標本等々を展示し、「柁城ミュージアム」と名付けました。地域や保護者の皆様もぜひお立ち寄りください!
5月25日(土)、市シルバー人材センターの方々が校舎北側駐車場の砂利部分の整備をしてくださいました。梅雨時期を前に整備していただき、水たまり解消になりました。駐車の際には切り返しをゆっくり行い、わだちができないようにご協力ください。シルバー人材センターの皆様、ありがとうございました。
5月24日(金)、「柁城の見守り隊やスクールガードの方々・地域の友達を知ろう」の活動を行いました。地域ごとに見守り隊の皆様と対面し、その後は集団下校をしました。いつも私たちの登下校を見守ってくださりありがとうございます。
職員研修で姶良市消防本部の方々をお招きし、救命救急法についての講習を行いました。もうすぐ水泳学習も始まります。先生たちもいざという時のために、実習を通して真剣に学んでいました。
校庭で遊んでいた子供たちが教室に入った後、校庭にポツンと残された1輪車をさっと片付けてくれる2人の6年生がいました。お礼を言おうと思って倉庫をのぞくと、2人は散乱していた一輪車を1台1台、丁寧に並べ直してくれていました。こんな6年生が柁城小を支えてくれているんだなと嬉しく思う朝の始まりでした。ありがとう!
5月21日(火)、税理士の方をお招きし、6年生の租税教室を開催しました。動画や資料を通して私たちの暮らしと税との関係について学び、社会の仕組みへの関心が高まったのでは。身近なニュース、出来事にも視野を広げるよい機会となりました。
5月16日(木)、6年生は郷土の史跡を巡るウォークラリーを行いました。グループごとに行く順番を決め、協力して行動。龍門滝や精矛神社、日木山里の田の神などを巡り、郷土の魅力を再発見することができました。
5月15日(水)5年生が1泊2日の集団宿泊学習で県立霧島自然ふれあいセンターへ出発しました。自然との触れ合い、協力、友情を深めるなどそれぞれ目標を胸に出発しました。明日は、どんな思い出話を聞かせてくれるのか楽しみです。