水泳学習も終わりに近づきました。自分の目標に向けて一生懸命頑張る子供たちの姿をたくさん見ることができました。
さて、プールの隅にある記念碑をご存じでしょうか。実は西南戦争があった明治10年から11年にかけて、柁城小の敷地内に鹿児島県庁が置かれたのです。それを示す記念碑が、プールの中にあります。加治木島津家の屋形跡でもあり、県庁が置かれた由緒ある場所で、今日も元気に子供たちが頑張って学習をしています。
1年生が、好きな果物をイラストを手がかりに英語で発音する外国語学習を行いました。また、タブレット学習もスタートして、興味津々の様子でした。
9月の大運動会に向けて、応援団の結団式を行いました。応援団は運動会を盛り上げる立場ですが、運動会だけでなく柁城小のリーダーとして、日頃の学習、生活も頑張っていこうと話がありました。応援団に立候補した子供たちの真剣な表情が印象的でした。さあ、みんなの「熱気」で素晴らしい運動会にしていきましょう。期待しています。
SSVC+事業で、5年生家庭科の裁縫の授業にボランティアの方に入っていただきました。日頃の生活の中で手縫いをする機会はほとんどなくなりました。そんな中、ボランティアの方のサポートを受けながら小物づくりにチャレンジです。お忙しい中ありがとうございます。
本校に隣接する加治木高校の先生お二人が2日間、他校種参観として本校にお越しいただきました。高校生とは違う小学生の様子に新鮮さを感じたようです。昼休みは子供たちと校庭で一緒に遊ぶ様子もみられました。2日間おつかれさまでした。
校舎裏のフェンスにかわいいニガウリ発見。その横にはキュウリも実っていました。2年生がプランターに植えて大切に育てています。夏の暑さとともに、夏野菜も育っています。
1年生が楽しそうに砂場で図工の学習をしていました。みんな洋服の汚れるのもお構いなしで楽しく学習していました。穴を掘ったり、水を流したり、生き生きとした表情が印象的でした。
学校評議員会を開催しました。授業参観、学校経営説明を行い、それぞれの委員のお立場からご意見をいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
給食時間の放送で、2年生の詩の暗唱の発表がありました。本を読むこと、声に出して読むこと、そして暗唱することは、脳の活性化にもつながり学習効果を高めます。とっても上手に暗唱ができました。
1年生が大切に育ててきたアサガオが美しく咲きました。アサガオの花を押し花にしたいと教室に持ち帰る子もいました。1年生が毎日大切にお世話して、観察してきたアサガオ。みんなの思いが届きましたね。