くつならべは「美しさ」を保つということもありますが、「ちょとまてよ」という思慮深さを養うことを一番のねらいとしています。あわてて、靴箱に靴を投げ込むようでは、落ち着いた学習にはつながりません。さっそく、靴をそろえることの大切さを指導している様子もありました。
新学期がスタートして2週目。靴箱の前で足が止まりました。見事に「かかと」が揃った靴に感動しました。さすが高学年、見事です。
今年度の一事徹底事項は「あいさつ・読書・くつならべ」としました。始業式では、「あいさつは、心をつなぐキャッチボール」として自分から進んでのあいさつ、そして、あいさつをしっかり返そうと話をしました。挨拶は、たった2秒の自己紹介とも言われます。挨拶のキャッチボールで、心を開き、いろんなことに前向きに取り組むきっかけになればと思います。
柁城小と加治木高校の間の道路は、平日の午前7時30分から8時30分までは軽車両(自転車)を除き通行ができません。本校のみならず、中学生、高校生が登校で多く通る時間帯です。ご理解よろしくお願いします。
元気な新入生が入学して、令和5年度がスタートしました。2年生から6年生の給食も7日から始まりました。始業式では、「自分からあいさつ・きまりを守る・いじめなし」の話をしました。474人でスタートした152年目の柁城小です。
新6年生の頑張りで、入学式の準備が整いました。入学式場をはじめ、教室の机移動、新1年生の教室の飾りつけ、外の落ち葉掃き、自分から進んで仕事をしている姿は頼もしいニユーリーダーです。予定より1時間以上早く準備が終わりました。ありがとう新6年生!
4月6日は入学式が行われます。5日には新6年生が入学式準備をしてくれます。校舎の横では、卒業式も活躍した花たちが出番を待っています。桜も満開です。元気な新入生の登校が楽しみです。
3月もあと少し。校庭や周辺道路には春の風に吹かれて、クスノキの葉が地面を覆っています。加治木高校の生徒さんと一緒に、職員の清掃活動から1日がスタートしています。そして、新年度に向けて、転入生の受け入れ、教室準備など4月の新年度に向けての準備も進んでいます。転入生の皆さんも不安もあると思いますが、どうぞ安心してくださいね。柁城の子は優しい子供たちがいっぱいです。そして、柁城小から新しい学校に転校する子供たち、転退職する先生方、元気で頑張ってください。
17名の職員が転退職となり、離任式が行われました。小雨のため、新館ホールで各教室をリモートで結んで実施しました。保護者、地域の皆様をはじめ、多くの皆様にお世話になりました。これから、それぞれの任地で頑張ります。ありがとうございました。
79人の卒業生。立派な姿で卒業証書を受け取りました。これから中学校でさらに力をつけて、自分の目標に向けて頑張ってほしいと思います。はばたけ柁城の子!
卒業式の予行練習の後、6年生から5年生に向けて「柁城小のリーダーとして頑張ってください」とメッセージが送られました。それを受けて、5年生からは6年生の門出を祝うエールが送られました。それぞれの思いを胸に新たなステージで輝いてほしいと思います。