7月に入り、掲示板も七夕バージョンになりました。中央玄関には、職員の願い事が飾られています。柁城の子の健やかな成長を願う短冊が多いようです。1年生も将来の夢についてすてきな願い事が飾ってありました。みんなの夢が願いが叶いますように・・・
5年1組の皆さんが長縄8の字跳びの練習をしていました。雨が続くこの時期は練習も少なくなりますが、雨が止んだタイミングで頑張っています。。この日は、縄を回す人の方に抜けるように練習していました。跳んだあと水たまりの方に行くと縄にひっかかる可能性が高いのです。うまく水たまりを利用したナイスアイディアの練習でした。
校医の先生、歯科衛生士のご協力により、「歯と口の健康教室」を実施しました。3年生は、歯ブラシの上手な使い方、6年生は歯の健康について詳しく教えていただきました。
さて、虫歯予防が一番大切ですが、虫歯の治療も大切です。本校のむし歯治療率は昨年度は60%台。今年度は100%を目指しています。虫歯をそのままにしておいても治りません。学校の歯科健診の結果をお届けしてあります。治療が必要な場合、夏休み前に治療を始めてください。よろしくお願いします!
鹿児島国体100日前イベントの一つとして、鹿児島の特産「きびなご」を使ったメニューが登場しました。きびなごには、血をサラサラにしたり、脳の働きを助けたりする成分が豊富に含まれています。また、骨ごと食べられるのでカルシウムもたくさんとれます。この日は「きびなごのナッツがらめ」をおいしくいただきました。また、「九州産のり」もありました。姶良市の大クスがパッケージにデザインされていました。
昼休みの図書館に入ると図書委員の5・6年生が本の貸し出し、返却業務を頑張っています。また、破れてしまった箇所の修理をしている図書委員の姿もあります。本校の読書活動を支えてくれている皆さん、ありがとうございます。
久しぶりの全校音楽でした。「虹」「気球に乗ってどこまでも」の歌が体育館一杯に広がりました。4年生は「虹」を手話を交えて紹介してくれました。やっぱり子供たちの元気な歌声はいいですね。
読書旬間の取り組みとして、異学年に本の読み聞かせをする「リーディングバディ」を行いました。この日は4年生が3年生に読み聞かせをしていました。話の内容が伝わるように読み方も工夫が必要です。いつもは聞く側になることが多いですが、4年生は伝える側。相手に伝わる読み方も勉強の一つです。
3年生の総合的な学習の時間に、保存会の皆様の御協力をいただき「くも合戦教室」を行いました。グループごとにお気に入りのくもを選び、トーナメント戦で対戦。子供たちの歓喜の声が体育館に響きました。400年の歴史を持つ加治木に伝わるくも合戦。これからさらに郷土に伝わる文化や歴史を学んでいきます。
月曜日を中心に民生委員の皆様が正門であいさつ運動をしていただいております。子供たちに温かい挨拶や声掛けをいつもありがとうございます。
梅雨の晴れ間を利用して学級園に花を植えました。これから大切に育てていきます。1年生の朝顔も支柱を立てました。