校内読書旬間(あじさい旬間)が今週から始まりました。読書スタンプラリー、図書委員会による読み聞かせ、読書クイズ、リーディングバディ(お気に入りの本を友達に読んであげる)などの企画もあります。読書の世界をいっぱい楽しんでください。ご家庭でも、親子読書はいかがですか。
生活委員会の皆さんが、学校生活で守ってほしいことについて発表しました。「あいさつは自分から進んで元気よく」「くつはかかとをそろえて並べる」「廊下は静かに歩く」など、自作の動画を使って説明しました。みんなが気持ちよく生活するために大切なことを立派に発表していました。
国体推進課の皆様による「あいさつ運動」が行われました。あいにくの雨でしたが、子供たちも元気なあいさつをすることができたようです。鹿児島国体も近づいてきました!
6年2組の皆さんが学級の旗を制作していました。みんなの思いが詰まった学級の旗。「輝き続けろ、ファイト6-2、さあ行くぞ!」の言葉のとおり、みんなで力を合わせて頑張ってください。応援しています!
土曜参観に多くの保護者の皆様にお越しいただきました。子供たちもかっこいい姿を見せたいと、頑張っていたようです。参観いただいた皆様にお礼申し上げます。
6年生の家庭科では,「炒める」調理について学習を行い,野菜炒めと炒り卵を作りました。5年生のときに比べて,かなり手早く作ることができました。朝食の大切さをしっかり理解し、毎日元気に過ごせるといいですね。
職員研修で、姶良消防署の皆さんにお越しいただき「心肺蘇生法」の研修を行いました。心臓マッサージ、人工呼吸の方法、AEDの使い方など丁寧に教えていただきました。消防隊の方が到着するまでの間に何をすべきか、どのように連携を取っていくのか多くのことを学びました。
朝、給食室の前を通ると給食委員会の皆さんが掃除をしていました。大事な給食が運ばれてくる給食室。委員会活動で清潔な環境が保たれています。いつもありがとう。
理科室の近くに、柁城の空の写真が掲示してありました。天気の移り変わりの学習です。西の空の様子、天気図などを手がかりに天気を予想してみると楽しいですね。さあ、明日の天気はどうでしょうか。
いよいよ、水泳学習が始まりました。そのトップバッターは6年生。水泳学習のきまり、注意することを確認してプールの中へ。元気な声が響きました。安全で充実した水泳学習で、それぞれの目標を達成できるよう頑張ってほしいと思います。