いよいよ、水泳学習が始まりました。そのトップバッターは6年生。水泳学習のきまり、注意することを確認してプールの中へ。元気な声が響きました。安全で充実した水泳学習で、それぞれの目標を達成できるよう頑張ってほしいと思います。
4年生は、図工の時間に粘土をつないだり、丸めて重ねたりしながら、立ち上がらせる形をつくりました。発想豊かに作成した作品はどれも「立ち上がる」という目標をしっかり意識したものでした。友達の作品に感心する様子もあり、それぞれの作品の良さを味わっていました。
6月に入りました。掲示板も6月の掲示になりました。新館の裏には、色づいた紫陽花がきれいです。気候の変化で体調も崩しやすくなる季節。水泳学習も始まります。早寝・早起き・朝ご飯、そして午後9時以降のメディアダウンで、元気に過ごしましょう。
今日の朝は学年ごとの集会活動でした。これから雨の日も多くなりそうです。雨の日の過ごし方についても確認していました。4年生はジャンケン列車のレクレーションをしていました。これから、蒸し暑くじめじめした日が続きそうです。でも気持ちはさわやかに、体調を整えて過ごせるといいですね。
1年生の育てているあさがおが大きく成長しています。今日は、あさがおの様子をスケッチしていました。あさがおの葉も増えて大きくなっています。上手にかくことができました。
放課後、職員の研修を行いました。この日は、各教科に分かれての研修です。算数、図工、特別支援教育、ICTなどを各自が選択して研修を行いました。より良い授業ができるように先生たちも頑張っています。
今年度初めての全校体育。長縄エイトマン(8の字跳び)に挑戦です。各学級、集中して跳んでいました。これから、練習して回数が増えていくのが楽しみです。次の日の朝には、6年生が自主的に頑張る姿もありました。
1年生が生活科の学習で大事に育てているあさがおの芽が出てきました。種まきに始まり、発芽、葉の展開、ツルが伸びて開花という流れをこれから観察していきます。朝、自分の育てているあさがおにペットボトルに入れた水を与えている1年生の様子もよく見かけます。
朝の読書の時間に、今年度も「ほっとまま」の皆さんが読み聞かせをしていただきます。この日は、3・4年生の読み聞かせ。子供たちのキラキラ輝く真剣な表情が印象的でした。今年度もよろしくお願いいたします。
5年生の宿泊学習が始まりました。初日の朝、いつもより早い登校でしたが、元気いっぱいの様子でした。出発式の後、バスに乗って霧島自然ふれあいセンターに向けて出発しました。登山、野外炊飯など、学校では経験できない経験を力を合わせて頑張ってほしいと思います。充実した2日間になりますように・・・。