今年度初めての全校体育。長縄エイトマン(8の字跳び)に挑戦です。各学級、集中して跳んでいました。これから、練習して回数が増えていくのが楽しみです。次の日の朝には、6年生が自主的に頑張る姿もありました。
1年生が生活科の学習で大事に育てているあさがおの芽が出てきました。種まきに始まり、発芽、葉の展開、ツルが伸びて開花という流れをこれから観察していきます。朝、自分の育てているあさがおにペットボトルに入れた水を与えている1年生の様子もよく見かけます。
朝の読書の時間に、今年度も「ほっとまま」の皆さんが読み聞かせをしていただきます。この日は、3・4年生の読み聞かせ。子供たちのキラキラ輝く真剣な表情が印象的でした。今年度もよろしくお願いいたします。
5年生の宿泊学習が始まりました。初日の朝、いつもより早い登校でしたが、元気いっぱいの様子でした。出発式の後、バスに乗って霧島自然ふれあいセンターに向けて出発しました。登山、野外炊飯など、学校では経験できない経験を力を合わせて頑張ってほしいと思います。充実した2日間になりますように・・・。
久しぶりに、全校児童が体育館に集まり、児童集会が行われました。この日は、柁城小のみんなが気持ちよく生活するために頑張っている委員会活動の紹介を行いました。発表してくれた各委員会の6年生の代表児童は「緊張した」と話をしていましたが、聞きやすいスピードで話しており、立派な発表でした。
5月8日付け南日本新聞の若い目に、大久保穂香さんの「おすしのサーモン」が掲載されましたので紹介します。
4月22日の南日本新聞「若い目」に、山下波琉さんの「四つの楽しみ」が掲載されましたので紹介します。
2年生の生活科の学習で、ミニトマトを育てています。自分から進んで世話をしたり、収穫をする活動により、植物が生命を持っていることに気付き、育ててきた野菜に親しみを持つことを栽培を通して学習します。タブレットで写真を撮ったり、スケッチしたりしながら、生長の様子を観察していきます。
放送委員会の企画で、「先生インタビュー」を給食時間に行いました。今日は、5年担任の永井先生をゲストに迎えて、放送委員の児童がインタビューをしていました。「好きな色は何ですか?」「どうして先生になろうと思ったのですか?」などいろいろな内容でした。
姶良警察署、市役所から講師をお招きしての「交通安全教室」を実施しました。1・2年生は横断歩道の渡り方を教わりました。車から子供たちが見えないことがあるので横断歩道ではしっかり手を挙げること、駐車場内での事故も多いことのお話もありました。3年生以上は、自転車の点検や乗り方、道路での危険な場所などを教わりました。自転車に乗るときはヘルメット着用も大切です。かけがえのない命。今日の学習をしっかり生かしてほしいと思います。