姶良公民館で「サイエンスあいらんど」が開催され、本校からも職員4名が参加して「葉脈しおり」の実験ブースを出しました。アドバイスをもとに、ブースを訪れた皆さんは、世界に一つだけの「葉脈しおり」を上手に作っていました。また、理科の研究記録で本校の児童が「中山教育基金賞」に輝き表彰式も行われました。
本校体育館で、柁城校区文化祭が開催されました。ハーモニカ演奏、ダンス、太極拳、マジック、琉球舞踊とバラエティーに富んだ演目が披露されました。同時に写真、絵画、書道、薩摩狂句、手芸、竹細工などの展示もありました。日頃の練習の成果を発揮され、どの発表も作品も素晴らしいものでした。皆様、お疲れさまでした。
曇り空で、多少の雨が降ったものの、持久走大会を実施することができました。子供たちは、体育の授業、朝のかけ足運動など練習を重ねてきました。それぞれの目標に向かって一生懸命走りました。子供たちや保護者の皆様の温かい声援を受けながら、いつも以上の力が出せたと思います。悔しい思いをした子もいましたが、それが次の頑張りの種になると確信しています。お忙しい中、応援していただいた保護者や地域の皆様、そして安全管理でご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
物が水にとける量には限りがあるのか、理科室に行くと、5年生が水に食塩を溶かしていました。水の量、水の温度など様々な条件でも結果は変わります。予想をもとに、子供たちは真剣に、実験に臨んでいました。
持久走大会の前日、校庭では本番に向けた練習に力が入ります。それぞれ、自分の立てた目標に向けて全力で取り組む子供たち。歯を食いしばり、一生懸命の姿はとても美しく、かっこいいです。「タイムが30秒縮まったよ」という子もいました。行事を通して、子供たちは確実に成長していることを感じています。がんばれ柁城の子。
紅葉が美しい季節になりました。4年生の音楽では「もみじ」のメロディーが聞こえてきました。歌詞の意味、歌詞に出てくる「松、かえで、つた」など、鮮やかな秋の木々や植物を確認していました。「流れるようなメロディー」といった感想もありました。音楽の授業を通して、季節の移り変わり、自然の美しさを感じてほしいと思います。
「やったー!」子供たちの歓喜の声が響きます。3分間で何回跳べるか、長縄8の字跳びに挑戦しています。今日は、5年3組が307回を達成しました。みんなの心を一つに、集中している姿が美しく見えました。これからも新記録を目指します。
動物愛護センターの方をお招きして、1年生が「動物ふれあい教室」を行いました。生き物の命の大切さ、ペットは家族の一員として大切にすることの大切さなど多くのことを学びました。そして実際に犬とのふれあいもあり、ぬいぐるみを使って、練習した後、実際に犬に触ってみるというふれあいも行いました。最初のうちは緊張していた子供たちでしたが、頭や背中などを撫でて「かわいい」という声もありました。
入浴後、楽しみな夕食の時間です。ごちそうを美味しくいただきました。おかわりをする子もたくさんいました。くまモンのお箸もプレゼントでいただきました。
ホテルに到着するとサプライズで、くまモンが出迎えてくれました。子供たちも大喜び。くまモンと記念撮影をして入館式、そして各部屋に。入館式ではホテル内のきまり、マナーについて再確認をしました。友達との良き思い出をたくさん作ってほしいと思います。