2022年6月 9日 (木)

校庭整備ありがとう

運動委員会の子供たちが、朝のかけ足運動の後、校庭整備をしています。こうした頑張りのおかげで、気持ちよく体育の授業ができます。「みんなのために」という気持ちがうれしいですね。

Dsc04295



くちばし ~1年国語の学習~

1年生の国語の学習で「くちばし」という教材を学習しています。子供が初めて出あう説明的な文章です。この教材は、鳥のくちばしについて、問答形式で分かりやすく説明してあるので、子供たちは、クイズに答えるような楽しい気持ちで学習することができます。廊下にも、くちばしに関する本を並べてありました。

Dsc04289

2022年6月 2日 (木)

全校体育~長縄エイトマン~

全校体育は、長縄8の字跳びを行いました。本校では、一校一運動として「縄跳び」「かけ足」に取り組んでいます。学級で目標を決めて跳ぶ回数を増やしていきます。もちろんみんな縄跳びが得意ということはありません。途中で跳べなくても「大丈夫!ドンマイ」の声が聞こえてきました。協力して頑張っていきます。

Dsc04274

6年生家庭科~野菜炒めとスクランブルエッグ~

6年生が感染防止対策を講じながら家庭科で調理実習を行いました。「校長先生作りましたので試食をお願いします」と子供たちが持ってきてくれました。彩りよく、卵もふわふわで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

Dsc04281

2022年6月 1日 (水)

学年朝会~6月に入りました~

宿泊学習で、ぐっと高学年らしく頼もしくなった5年生。学年朝会では、これから梅雨の時期に入り室内で過ごすことも多い時期なので、落ち着いた行動で、有意義に過ごせるように先生と確認していました。

Dsc04265_2



6年生マット運動

 「タブレットを活用したら、どのように学習に生かせるのか」子供たちと確認しながら、6年生のマット運動の学習が行われていました。タブレットの活用で何が効果的なのか、それをどのように生かすのかが大切です。自分の動きを確認して、修正しながら美しい動きを目指します。

Dsc04266




2022年5月29日 (日)

中央玄関に紫陽花が…6月に入ります

まもなくプール開き。紫陽花も鮮やかに色づく季節が近づいてきました。校内の掲示も季節に合わせて変えています。今日は、一足早く、中央玄関に見事な紫陽花が咲きました。立体感もあり、職員から「すごい!」と声があがっていました。

Img_2164

Img_2165

心肺蘇生法研修

日曜参観の午後、消防署の方を講師にお招きして、心肺蘇生法、AEDの操作方法について、職員研修を行いました。定期的に研修はしていますが、子供たちの学習同様、繰り返しの学びが大切です。様々なケースの質問にも答えていただきました。消防署の皆さんありがとうございました。

Dsc04262

Dsc04264

図工の時間楽しいな!

 1年生の図画工作「ちょきちょきかざり」の学習です。折り紙を重ねて、はさみで切って、開いてみると左右対称のたのしい形の飾りができます。こんな形ができたよ!弾んだ声が教室に響きます。新たな発見、いろいろな工夫や発想が楽しい授業でした。

 2年生は「光のプレゼント」の学習です。いろんな世界をカラフルな色で表現します。西日が当たって、切り抜いた形が鮮やかに浮かび上がっていました。

Dsc04258

Dsc04234

 

2022年5月27日 (金)

プールにカモが?

まもなくプール開きです。水質の確認方法を職員で打ち合わせをしているとプールサイドにカモが2羽。雨でたまったプールの水たまりをねらっている様子でした。ほほえましい光景に頬が緩みました。

Dsc04257