2025年3月23日 (日)

新聞掲載、おめでとう!

 3月21日付け南日本新聞「子供のうた」に4年生の枦木 駿さんの詩「コンクール」が掲載されました。幕が上がる前の舞台の上、そこは誰もが経験できる場所ではありません。これまでがんばって練習してきたからこそ味わえる大舞台の光、そして緊張感。幕が上がった瞬間の「よし」という心の声が聞こえてきそうなすばらしい詩です。

 ぜひお読みください。掲載、おめでとう!

25r7032141

学校便り3月号を発行しました

 学校便り3月号を発行しました。関連するブログへのリンクを貼ってありますので、写真や青文字の箇所をタップされると学校ブログへジャンプします。ぜひご覧ください。

 ↓こちらをタップされると3月号が開きます。

学校便り3月号

2025年3月18日 (火)

最優秀賞作品を堂々と発表

 16日(日)、第15回姶良市福祉作文コンクールの最優秀賞に輝いた3年生柴田漣さんが、市中央公民館で開かれた第13回あいら福祉まつりで受賞作文の発表をしました。3年連続最高賞受賞は素晴らしい快挙です。会場では大勢のお客さんの前で原稿をほとんど見ずに堂々と発表する姿にたくさんの拍手が贈られました。タイトルは「ぼくのチャレンジ」。入院中も病室からリモートで授業に参加するなどいつも明るく前向きな漣さんらしい作文です。皆さん、ぜひお読みください。

Img_0520

Img_0522

Img_0524

Photo

※作文は市社会福祉協議会等の許諾を得て掲載しております。無断転載等はご遠慮ください。

2025年3月16日 (日)

新聞掲載、おめでとう!

 3月14日付け南日本新聞(子供のうた)に、4年生岩田泰裕さんの詩「舞台の裏で」が掲載されました。舞台裏という客席からは見えない場所で演者だけが感じることのできる緊張感と華やかな舞台が始まるワクワク感。それらが臨場感たっぷりに読み手に伝わってくるすばらしい詩です。
 覚悟を決めてやり遂げた演奏は,きっと素晴らしいものだったことでしょう。ぜひ皆さんもお読みください。

24r7031441

5年生が専門家と防災学習

 13日(木)、5年生が社会の授業の一環として、鹿児島大学工学部で津波について研究されている長山昭夫さんから出前授業をしていただきました。お話のタイトルは「ぼくらの未来を守る防災・減災ヒーローになろう!」。自然災害発生後の行動には自助・共助・公助があるが、地震による津波が発生したら特に自助(自分で自分を助ける行動を取る、つまり、自ら判断し逃げること!」が大切であること、海には絶対に近づいてはならないことなどを地震や津波が起きる仕組みとともに詳しく教えていただきました。専門的な内容をクイズや画像、イラストで分かりやすく教えていただき、楽しく学んだ1時間となりました。長山さん、貴重なお話をありがとうございました。

Img_0494

Img_0495

Img_0498

Img_0501

Img_0504

2025年3月12日 (水)

思いを込めて卒業式練習

 体育館から歌声が聞こえてきます。6年生による卒業式の歌の練習です。しっかり前を見つめ、口を大きく開け、思いを込めて歌っている様子が伝わります。昨日は5年生も式の練習に参加しました。6年生をしっかり送り出そうという気持ちが伝わってくる立派な態度で臨んでいました。卒業まであと8日、悔いの残らない1日1日を過ごしてほしいと思います。

Img_0476

Img_0477

Img_0479

Img_0478

Img_0481

Img_0482

Img_0483

3年生そろばん学習にボランティア

 10日(月)、11日(火)に3年生が算数のそろばんの学習をした際、SSVC+活動としてコーディネーターの岩重俊一さん、ボランティアの濱島由美子さん、迫井一恵さんが指導の補助をしてくださいました。「最近は指導できる方が少なくて。」と岩重さん。そのような中で大変ありがたいことです。子供たちは説明をよく聞きながら、簡単な足し算などに楽しそうに取り組んでいました。3名の皆様、温かいご指導をありがとうございました。

Img_0468

Img_0471

Img_0474

Img_0475

2025年3月11日 (火)

金管バンドお別れ演奏会

 10日(日)、体育館で金管バンドのお別れ演奏会が開かれました。これまで練習を重ねてきた12曲+αを披露。これだけのたくさんの曲数を仕上げるのは大変だっただろうなあと感心することでした。会場には保護者の皆様をはじめ多くの方が集まり、本演奏会が最後の演奏となった卒業生に温かい拍手が贈られました。素敵な演奏会をありがとう。6年生、そして保護者の皆様、これまでお疲れさまでした。

Img_0411

Img_0415

Img_0420

Img_0423

Img_0426

Img_0431

Img_0437

Img_0436

センダンの木を伐採

 7日(金)、幼稚園側に長寿の大きなセンダンの木が2本立っていますが、大変古く危険であることからそのうちの1本を市が伐採してくださいました。大木だけあって、リフトとクレーンを使い、ほぼ1日かけての大作業。幹が完全に空洞化していることに驚きました。長い間、子供たちを見守ってくれた木に「お疲れさまでした」と言いたくなりました。

Img_0361

Img_0362

Img_0393

Img_0401

Img_0463

2025年3月 9日 (日)

5年生が菓子箱で箱作り体験

 7日(金)、5年生が総合的な学習の時間に菓子箱を活用した小物入れづくりを体験しました。ご指導くださったのはセイカ食品の4名の皆様。郷土銘菓「ボンタンアメ」の製造工程等についてお話をいただいた後に、6角柱の小物入れづくりに挑戦。なかなか難しそうでしたが、子供たちは夢中になって作り、約2時間かけて完成させていました。貴重な体験をさせていただいたセイカ食品の皆様、ありがとうございました。

Img_0391


Img_0375

Img_0376

Img_0369

Img_0380

Img_0381

Img_0382

Img_0378

Img_0383

Img_0384

Img_0404