2025年3月 7日 (金)

手をつないでお別れ遠足

 6年生を送る会の後、みんなで歩いて陶夢ランドへ行きました。6年生は1年生と、5年生は2年生と手をつなぎ出発。あえて高学年が車道側を歩く姿や、「足が痛いよ~」などという1年生に6年生が優しく声を掛けながら最後まで歩き切る姿が頼もしく、印象的でした。陶夢ランドでは広場で思い切り遊ぶ姿がとても楽しそうでした。心配された天気ももち、よい思い出ができたお別れ遠足になったのではないかと思います。

Img_0323

Img_0326

Img_0329

Dscf2719

Dscf2723

Dscf2727

Dscf2728

Dscf2734

Img_6156

全校で6年生を送る会を開催

 6日(木)に児童会主催の6年生を送る会を体育館で実施しました。5年生の総務委員会による進行で各学年ごとに歌やダンスのプレゼントを贈ったり、ジャンケン列車や〇×クイズを楽しんだりした後、校旗が6年生代表から5年生代表へ引き継がれました。卒業式には5、6年生のみの出席となるため、この集会が全体で同じ時間を過ごす最後のひとときとなりました。下級生の「6年生の皆さん、これまでありがとうございました!」という言葉は6年生の胸にしっかり届いているようでした。

Img_0309

Img_0278

Img_0285

Img_0291

Img_0298

Img_0300

Img_0301

Img_0312

Dscf2703

Dscf2709

Img_0313

2025年3月 3日 (月)

新聞掲載、おめでとう!

 3日(月)には、1年1組 有村かいとさんの作文「こころのおに」が南日本新聞の「ひろば」欄に掲載されました。自分の心を自分自身でよく見ているなあと感心させられる文章です。リズムよく読むことができ、「だらだらおに」に勝って「すぐやるマン」になりたいという決意もとってもユニークです。読むと心が明るくなる作文です。ぜひ皆さんもお読みください。

23r7030311

南日本作文コンクール、新聞掲載!

 3日(日)、南日本作文コンクールの受賞について南日本新聞に受賞の喜びや最高賞の「南日本新聞社賞」を受賞した1年生大久保れんとさん、4年生大久保穂香さんの作品が掲載されました。写真は受賞した5名の皆さんと担任で、みんないい笑顔で写っています。2月27日には大久保れんとさんが給食センターを訪れ、センターの皆さんと対面した様子も掲載されました。給食センター見学の夢が叶ってよかったですね!

 受賞した皆さんはもちろんのこと、柁城小のみんなで詩や作文の学習を頑張ってきた成果だと思います。またご家庭での御指導や御支援のおかげです。みんなで受賞を喜びたいと思います。

R70302_2

R70227

R7030211

R7030241

2025年2月28日 (金)

6年生が朝の挨拶運動

 6年1組の皆さんが正門に立ち、朝の挨拶運動をしています。卒業を前に、学校や地域のために自分たちにできることを考えてやってみようと話し合い、実践することになったようです。登校してくる後輩たちに6年生が「おはようございます。」と声を掛けるとお互いに笑顔が生まれます。朝の正門付近に春風が吹いたような明るく、活気に満ちた雰囲気になりました。

 今日で2月も終わりです。卒業まであと3週間。6年生がどんな過ごし方をし、どんな表情で卒業の日を迎えるのか楽しみにしています。

Img_0204

Img_0206

Img_0216

Img_0233

2025年2月17日 (月)

ほっとままの読み聞かせ最終回

 17日(月)、今朝も読み聞かせグループ「ほっとまま」の皆様が絵本の読み聞かせをしてくださいました。毎回いろいろな学年で読んでくださっており、今朝は1年生、4年生、5年生に。どの学級でも前のめりに集中して聞き入る姿が見られました。今年度は今回が最終回とのこと。今年度もたくさんの読み聞かせを通して、子供たちに読書の楽しさを教えていただきました。ほっとままの皆様、本当にありがとうございました。

Img_0149

Img_0150

Img_0151

Img_0153

Img_0155

Img_0157

Img_0162

南日本作文コンクールで取材を受けました

 先日、南日本作文コンクールで5名の入賞があり、学校賞に選ばれたことをお知らせしましたが、その新聞取材が14日(金)にありました。校長室での写真撮影やインタビューに少し緊張しながらも笑顔で応じることができていました。記事は、3月2日の南日本新聞朝刊に掲載予定とのことです。掲載が楽しみです。

Img_0114

Img_0111

Img_0122

Img_0132

研究公開を開催しました

 13日(木)、本校において姶良・伊佐地区研究協力校としての研究公開を開催しました。全体会で濵田教諭が本校の取組を発表した後、1年1組(国語)、4年1組(社会)、6年2組(算数)の授業を参観していただき、各分科会で研究協議を行いました。県内各地から85名の先生方に御参加いただき、「子供たちが主体的に課題解決に取り組んでいる。」、「タブレット端末をよく使いこなしている。」などと嬉しい言葉をたくさんいただくことができました。これを励みに、今後も子供たちに確かな学力を付けていけるよう取り組んでまいりたいと思います。数多くの御参加と熱心な協議、誠にありがとうございました。

Img_5066

Img_7096

Img_4975

Img_4983

Img_4997

Img_4999

Img_5004

Img_7109

Img_7138

Img_7149

Img_5026

Img_5042

2025年2月12日 (水)

全員完歩!親子ウォークラリー

 9日(日)は親睦委員会主催の親睦ウォークラリーが行われました。天候も素晴らしく、学校~龍門司坂~さえずりの森展望所~龍門滝という約7㎞の行程を約30組の親子全員が完歩しました。龍門司坂の歴史情緒溢れる雰囲気、展望台からの絶景など素晴らしい風景と参加者の皆さんとの楽しい会話でとても気持ちよく歩くことができました。素晴らしい企画をされた親睦委員会の皆様、参加された皆様、本当にお疲れさまでした。

Img_9967

Img_9972

Img_9976

Img_0053

Img_9978

Img_9979

Img_9980

Img_9981

Img_9983

Img_9996

Img_0051

Img_0052

5年生に林業の出前授業

 8日(土)に、県姶良・伊佐地域振興局農林水産部林務水産課の方々がお越しくださり、5年生に林業に関する出前授業をしてくださいました。初めに森林の働きや国や県の森林の様子について講話をいただき、その後は木工制作に挑戦しました。本棚、小物入れ(飾り箱)、時計作りの3班に分かれ、材料も全てご提供いただき、作り方を丁寧にご指導いただきました。おかげでみんな味わい深い素敵な作品ができていました。ご指導をありがとうございました。

Img_9931

Img_9933

Img_9935

Img_9939

Img_8552

Img_8555

Img_9945

Img_9947

Img_9951

Img_9953

Img_9956