2月18日(金)に創立150周年記念式典が執り行われました。
新型コロナウイルス感染症対策として、リモート配信を組み合わせながら行いました。
式典を通して、150年の学校の歴史や校歌を作詞してくださった椋鳩十さんの思い、これまでの卒業生、地域の方々、PTA会員や関係する様々な人たちに学校・子供たちが支えられていることについて考え、振り返ることができ、素敵な時間となりました。
これからも、「やる気・元気・根気」を胸に150周年のスローガンにもあるように「未来に飛び立つ柁城の子」として成長していくことを願っています。
★金管バンドによる記念公演
2月2日(水)になわとび大会を実施しました。
今年度から学年別に体育館で実施するよう計画していましたが、コロナ感染防止対策のため、運動場で行いました。
子どもたちは,これまでに自分の目標、クラスの目標を決めて朝の時間や体育の学習で,練習をがんばってきました。本番では,持久跳びやチャレンジ跳び,クラスでの8の字跳びを行い,これまでの練習の成果を発揮することができました。保護者の皆様の応援が力になり新記録が出た子どもや学級が多かったです。ご声援,ありがとうございました。これからも体力つくりに励んでいきましょう。


早いもので今年も終わりが近づいています。
柁城小学校では,新年度準備として,11日に門松つくり。27日にしめ縄つくりを行いました。
門松つくりでは,地域の方や親睦委員会のお父さん方に御協力いただき,竹林から竹を切り,立派な門松が出来上がりました。しめ縄は職員で試行錯誤しながら設置しました。どちらもいい出来栄えです。学校を通る際は,ぜひご覧ください。
それでは良いお年をお迎えください。


11月19日(金)に持久走大会を実施しました。
昨年度からコースが校内に変更になり、1・2年生は800m,3・4年生は1200m,5・6年生は1500mを力一杯に走り抜きました。大会新記録もたくさん更新されました。また,多くの子どもたちが自己新記録のタイムで走りきるなど,これまでの体力つくり,練習の成果を発揮することができました。保護者,地域の方々の応援が大変励みとなりました。ありがとうございました。
11月1日(月)~7日(日)は県民週間として,柁城小学校に多くの方々が来校され,子どもたちの授業の様子を参観していただきました。勉強の秋、芸術の秋、実りの秋、さまざまな活動が行われました。
★2年生
1,2年生で柁城秋祭りをしました。2年生の作ったおもちゃで1年生が楽しく遊んでくれました。

★4年生
半成人式が行われました。どのクラスも感動の式となりました。

★5年生
稲刈りを行いました。JAの方々のご指導の下、鎌を使って上手に稲を刈ることができました。米作りの苦労や食べることへの感謝の気持ちを学びました。

★6年生
音楽発表会では,加音ホールの大きなステージの上で堂々とした演奏をすることができました。子どもたちはこれまで練習をよくがんばってきたので,自信たっぷりに演奏できたようです。
