4月の学校・PTA行事及び学校開放について
学校・PTA行事、地域委員長会は、
計画通り行います。
学校にお越しの際は、
必ずマスク着用をお願いします。
ただし、
PTA歓迎会は中止とします。
また、
少年団活動及び金管バンド、社会体育等への本校の施設開放は、
当面のところしません。
今後の状況においては、見直しがされることがあります。
学校・PTA行事、地域委員長会は、
計画通り行います。
学校にお越しの際は、
必ずマスク着用をお願いします。
ただし、
PTA歓迎会は中止とします。
また、
少年団活動及び金管バンド、社会体育等への本校の施設開放は、
当面のところしません。
今後の状況においては、見直しがされることがあります。
現在のところ、新学期は通常通り始められる予定です。
改めて文書を出しますが、コロナウイルス対策のため下記の点についてご協力をお願いします。
① 毎朝、検温し、体温をチェックする。
② マスクを着用する。
簡単なマスクの作り方が紹介されています。
以下のリンクを参考にされてください。
新型コロナウイルスの感染対応策として,入学式当日の変更点を下記のとおりお知らせいたします。なお,今後の状況に応じて,情報変更等があることが想定されます。定期的に本校のホームページのブログも御確認ください。
記
1 日 時 令和2年4月6日(月)
9時30分 受付(新館正面玄関入口) ※全員マスク着用
10時05分 新入生・保護者着席(体育館)
10時10分 来賓入場
10時15分 入学式開始
10時40分 新入生退場・教室へ移動(保護者は体育館で全体説明会)
10時50分 新入生写真撮影(各教室にて:子どものみ)
11時20分 靴箱から体育館へ移動,保護者と下校
2 式 場 本校屋内運動場
3 受 付 午前9時30分~9時50分(新館正面玄関入口で行います。)
受付時に,提出書類,一袋にまとめた学習用具をお渡しください。
4 参加者
2名までの参加でお願いします。兄弟姉妹の出席は御遠慮ください。
5 その他
(1) 「入学通知書」を未提出の方は,受付で御提出ください。
(2) 受付を済ませた後,保護者は,10時05分をめどにお子様を体育館の椅子(名前シール有り)に座らせてください。その際,お子様の椅子の下に「シューズ入れ」と「シューズ」を置いてください。
(3) 式終了後,お子様のみ教室へ移動し写真撮影を行います。保護者は,体育館で全体説明会(配布物,提出物の説明等)を行います。
(4) 必要書類を入れた封筒,マスク,学習道具(裏面参照),「シューズ」,「シューズ入れ」を,必ずお持ちください。
(5) 当日,駐車場がございません。通学路を確認しながら,お子様と徒歩でお越しください。スクールバス登校の地域の方は,椋鳩十文学記念館駐車場を御利用ください。
出席者全員に,以下の2点をお願いします。御協力ください。
①受付で手の消毒 ②マスク着用
欠席される場合は,必ず学校(63-2552)へ御連絡ください。
これまで臨時休業及び春休み期間中の子どもたちの過ごし方についてはお願いしてきたところでしたが、昨日、本市でも新型コロナウイルスの感染者が判明し、冷静な対応が求められるものの、依然として十分な警戒が必要な状況です。
ついては、以下のことをご家庭で徹底するようお願いします。
1 不要不急の外出、特に大勢の人が集まる場所を回避してください。
2 毎日、お子さんの検温を実施し、熱発等の症状がでた場合、直ちに保健所等医療機関に相談するなどの対応をとってください。
3 手洗い、うがい、マスク着用を徹底してください。
4 部活動、スポーツ少年団の活動もしばらくの間、自粛をお願いします。ただし、個人や少人数での運動の機会として公園等を利用することは妨げませんが、感染防止に十分留意してください。
県教職員定期人事異動により,本校では下記のとおり職員の転出・転入がありましたので,お知らせいたします。どうぞよろしくお願いします。
なお,臨時的任用職員等の転入及び市会計年度任用職員の転出入については,後日お知らせします。
記
【教職員人事異動による転退職者について】
<職 名><氏 名> <地区等> <転 出 先 等>
教 頭 宮路 直子 行 政 大隅教育事務所 指導主事
教 諭 中村 恵友 南 薩 指宿市立丹波小学校 教諭
教 諭 望月 晃 姶良・伊佐 霧島市立国分西小学校 教諭(再)
教 諭 松下加代子 退 職 採用期間満了
教 諭 藤田 純平 退 職 採用期間満了
教 諭 西園 岳朗 退 職 採用期間満了
養護助教諭 竹原麻里子 退 職 採用期間満了
非常勤講師 長井眞理子 退 職 採用期間満了
【教職員人事異動による転入者について】
<職 名> <氏 名> <地区等> <前 任 校 等>
教 頭 川南 泰志 熊 毛 中種子町立星原小学校 教頭
教 諭 佐多美父代 北 薩 さつま町立柏原小学校 教諭
教 諭 竹之内康隆 姶良・伊佐 姶良市立加治木中学校 教諭
教 諭 山下 真司 新規採用
教 諭 有村紅穗子 姶良・伊佐 霧島市立天降川小学校 教諭(再)
教 諭 東 康孝 姶良・伊佐 霧島市立隼人中学校 教諭(再)
新型コロナウイルスの感染対応策について御確認ください。
卒業式の日,6年生は,上着・マスク・シューズ持参。7時40分頃をめどに登校。記念撮影は,子どものみ。保護者は9時40分までに受付・マスク着用。
御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
3月5日(木)から3月19日(木)までを臨時休校としていましたが,現在の国や県の方針を勘案し,姶良市の小・中学校は臨時休校期間を延長します。
3月25日(水)まで臨時休校を延長します。
3月23日(月)は全学年休みです。
3月24日(火)卒業式は,実施します。
卒業生とその保護者の参加 9:55卒業生入場~
卒業生は,通常どおりの登校です。
1~5年生は,休みです。
3月25日(水)は1~5年生は通常どおりの登校です。
時間割 1校時 修了式・離任式
2校時 学級活動
3校時 学級活動
※ 給食はありません。11:40下校予定です。 教科の学習はありません。準備については,各学年の週報をご覧ください。
離任式は,8:50~9:15予定です。多少の時間のずれはあります。
離任式への卒業生・保護者は,希望者のみの参加です。
今回の臨時休校は,コロナウイルス感染予防のために行われるものです。
以下のことに注意して,健康と安全を守っていただきたいと考えております。
前回配布の文書と重なるところはありますが,重要な点のみ簡潔にお知らせします。
1 児童の過ごし方(一日の計画を立て,勉強をしっかりとします。)
⑴ 自宅や祖父母等宅,児童クラブ等で過ごすとが基本です。多くの人が集まる場所やお預かり以外の友人宅への出入りは控えます。
⑵ 気分転換で公園等の利用は,保護者同伴の下,複数の子どもの密着がないようにします。
⑶ 子どもだけで過ごす場合は,火の取扱いに注意します。
戸締まりを必ず行い,玄関を開けるときや電話は,相手が分かってから,行動や返事をします。
※ 「早寝・早起き・朝ご飯の徹底」,「ゲームやスマホは決まった時間で」
2 学校との連絡体制
⑴ 家庭から学校への連絡
※ 長期に自宅を離れる場合,健康状態に異変があった場合(高熱など)は,電話連絡を必ず学校へお願いします。
⑵ 学校から家庭への連絡
※ 「まちコミメール」と「本校ホームページのブログ欄」でお知らせします。ブログ欄は,より詳しい情報が載ることもあります。
重要度が高い場合は,電話連絡網も回します。
3 各家庭への家庭訪問や電話連絡等について
⑴ 「臨時休校中の児童の状況調べ」から,「子どもだけで自宅にいる」御家庭に対して,必要に応じ家庭訪問を行います。担任は,
玄関で名乗りますので,鍵を開けてください。玄関先で短い時間で状況確認をします。
⑵ 電話連絡は,緊急の連絡のみを行います。但し,家庭訪問時に子どもに会えなかった家庭には電話連絡いたします。
⑶ 本校職員が定期的に,校区内を巡回します。子どもの集まりについては指導をいたします。
○「帰国者・接触者相談センター」:姶良保健所 0995-44-7956
○その他の相談:厚生労働省電話相談窓口 0120-565653(9:00~21:00)
明日から学校は臨時休校に入ります。子どもたちの健康と安全を心から願っております。
さて,新型コロナウイルス感染予防のため,PTA送別会及び離任式については,下記のとおりとしますので,御理解をよろしくお願いします。
1 PTA送別会は,中止といたします。
2 離任式について以下のように行います。
⑴ 日 時 令和2年3月25日(水) 8:50~9:15
※ 修了式後に行いますので多少の時間のずれはあります。
⑵ 場 所 柁城小学校運動場
※ 雨天時は,校内放送で行います。
⑶ 参 加 者 1年生~5年生,希望する卒業生,希望する保護者
※ 雨天時は,保護者は体育館で放送を聞いていただきます。
※ 参加者はマスク着用を必ずお願いします。
メールでもお知らせ致しましたが,本日,全児童に臨時休校に伴う大事な書類を2種類持たせてありますので確実にご確認ください。
なお,臨時休校中の学校での受け入れ条件は次のとおりです。
1 保護者が,どうしても仕事を休むことができない。
2 児童は,小学1~3年生または特別支援学級の児童であり,面倒をみることができる兄弟姉妹がいない。
3 保護者以外,面倒をみる祖父母等の親戚がいない。
4 児童クラブ等の預け先がどうしても見つからない。
5 子どもが,一人で登下校できる。もしくは保護者が送迎ができる。
6 預かる時間は8:15~15:00です。この時間を厳守できる。
7 毎日,弁当を持参できる。
※ 授業は行いません。自習のみの活動となります。