2019年8月28日 (水)

児童総会

Img_1161

Hp3

 6月6日(木)に4~6年生で児童総会を実施しました。

 総務委員会が中心となり,自分たちの学校生活を向上させようと,児童会目標「けじめあり いじめなし 思いやりと笑顔あふれる 柁城の子」に対して活発な意見を出し,話し合うことができました。

 一人一人が学校の一員として,よりよい柁城小をつくっていきましょう。 

校内つなひき大会

Hp12_4

Hp2_4

 6月2日(日)に校内つなひき大会を実施しました。

 今年度は,あいにくの雨になり体育館での実施となりましたが,各対戦ごと他の学年の友達や多くの保護者に注目してもらえ,たくさんの応援を背に受け,チームの力を最大限に出し切れたすばらしい大会になりました。

 各学級のかけ声や綱引きの声援で会場中が大盛り上がりでした。

 また,今年も親睦委員会の皆様に審判,準備,片付け等お手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

2019年2月19日 (火)

柁城カルタ大会・親子ウォークラリー

2月16日(土)に本校の体育館で柁城校区コミュニティ協議会主催の柁城カルタ大会がありました。

柁城小学校や加治木のことが描かれたカルタを学年毎に競い合いました。学校の先生が読み札を読みました。子どもの素早くカルタを取る動きに保護者や地域の方々も驚いていました。

Img_5286

大きなカルタ取りや〇✕ゲームも行い,学校や地域のことをたくさん知ることができました。

Img_5302

2月17日(日)は,親睦委員会主催の親子でウォークラリーを行いました。110名ほどの参加者と一緒に大河ドラマ「せごどん」の撮影場所になった龍門司坂を歩き,歴史や自然に囲まれながら楽しみました。

Img_5320

さえずりの展望所では,景色が良く,おにぎりが格別においしく感じました。最後はみんなで写真を撮って学校に戻りました。

Img_2499

2019年2月 8日 (金)

なわとび大会

 2月6日(水)になわとび大会を実施しました。子どもたちは,これまでに自分なりの目標を決めて朝の時間や体育の学習で,練習をがんばってきました。本番では,持久跳びやチャレンジ跳び,クラスでの長なわ跳びを行い,これまでの練習の成果を発揮することができました。保護者の皆様の応援もあり,短なわ跳び,長なわ跳びで新記録が出た子どもや学級が多かったです。ご声援,ありがとうございました。これからの体力つくりに生かしていきたいです。

Img_0377 (低学年:持久跳びの様子)

P2061361 (高学年:長なわ跳びの様子)

2019年1月25日 (金)

明けまして,おめでとうございます

平成31年が始まりました。明けまして,おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

12月15日(土)は,親睦委員会のお父様方や先生たちで,門松作りを行いました。竹林から竹を提供していただいたり,門松の作り方を指導していただいたりしてもらいながら,立派な門松を作りました。おかげさまですてきな新年を迎えることができました。ありがとうございました。

Img_2390_2 

 そして,1月8日(火)に始業式があり,3学期がスタートしました。始業式では,2年生と4年生の代表児童が冬休みの思い出や3学期の目標を発表しました。3学期は,なわとび大会や柁城カルタ大会,親子でウォークラリーなどの行事があります。学年のまとめ,次学年につなげる学期になるようにしたいです。

Img_5219 (代表児童)

加治木高校によるビブリオバトル

 12月8日(土)の柁城ふるさと学習では,ゲスト講師として加治木高校の皆さんに来ていただき,ビブリオバトルを披露していただきました。3名の高校生に,おすすめの本を限られた時間内で紹介してもらいました。まるでスポーツと感じる話し方に,子どもたちは驚きと楽しさを感じていました。質疑応答の時間では,多くの質問に分かりやすく答えてもらい,勉強になったことです。最後にどの本が読みたくなったか,全員で投票しました。

Dscn4412

Dscn4421 楽しいビブリオバトルをしていただいた加治木高校の皆さん,ありがとうございました。

持久走大会

 11月29日(木)に持久走大会を実施しました。

 1年生は1000m,2年生は1300m,3・4年生は1700m,5・6年生は2500mを力一杯に走り抜きました。一人一人が自分の目標に向かって練習に取り組みました。本番では,これまでの体力つくり等の成果を発揮することができました。保護者,地域の方々の応援が大変励みとなりました。ありがとうございました。

Img_5950 (3年生:スタート直後)

Img_2930 (4年生:学校周辺)

2018年11月22日 (木)

学習発表会

 11月10日(土)の土曜授業は,学習発表会を実施しました。これまでの学習の成果を発表したり鑑賞したりしました。多くの方々の前で堂々と発表する姿にたくましさを感じました。学習発表会を通して,子ども一人一人の成長を見せることができました。子ども達自身,やり遂げた達成感や自信をもったことと思います。ご参観いただき,ありがとうございました。

Img_2481 (金管バンド:銀河鉄道999,未来が変わる時)

Photo (1年生:ざおうだけのおむすびころりん)

2 (2年生:スイミー)

3 (3年生:心をひとつに)

4 (4年生:夢,未来への一歩)

5 (5年生:Come on baby アメリカのいとこ)

6 (6年生:心の瞳,宝島)

2018年11月20日 (火)

研究公開

 姶良・伊佐地区の研究指定を受け,4年間研究に取り組んできた国語科の公開研究会を10月23日(火)に実施しました。当日は,約100名の参観者の皆様の前で,授業学級(1年2組,3年2組,6年1組)の子供たちが元気よく学習する姿を見せることができました。

Img_0336 (1年2組 じどう車くらべ)

Img_6654 (3年2組 すがたをかえる大豆/食べ物のひみつを教えます)

Img_3611 (6年1組 「鳥獣戯画」を読む/この絵,私はこう見る)

 御指導くださった姶良・伊佐教育事務所,姶良市教育委員会の皆様,司会の教頭先生方,そして,当日に様々な形で御協力くださったPTA総務,親睦委員会,ほっとままの皆様に心から御礼申し上げます。また,公開に向けて,環境美化に御協力くださったシルバー人材センターの皆様やPTA奉仕作業に参加してくださった方々にも感謝申し上げます。

2018年10月13日 (土)

研究公開に向けて

 本校は,姶良・伊佐地区研究協力校として指定を受け,「確かな読みをもとに,主体的に表現する力を育てる国語科指導法の研究」を研究主題に掲げ,研究・実践に取り組んできました。

 10月23日(火)には,研究公開を実施します。当日まで申込できますので,ぜひご参加ください。

Dsc09035

TEL  0995-63-2552

FAX  0995ー63ー2554