2025年10月 9日 (木)

運動会予行練習

 10月9日(木)、運動会予行練習を1、2校時に行いました。少し日差しが強い中でしたが、開会式や大玉転がし、短距離走などに本番さながらに取り組みました。なかでも、注目は1年生の「鬼のパンツリレー」。かわいらしさだけでなく、転んでも歯を食いしばって走るたくましさも見られ、大いに盛り上がりました。当日までに早く着替える練習をどれだけできるかが勝負かな!?

Img_7589

Img_7601

Img_7605

Img_7609

Img_7647

Img_7656

Img_7659

Img_7676

Img_7683

2025年10月 8日 (水)

県民週間ポスター、受賞おめでとう!

 学校便りで入賞者3名を紹介した、令和7年度地域が育む「かごしまの教育」県民週間のポスター原画の部について、県教育委員会Webサイトに入賞作品や入賞者氏名が掲載されておりますので、ご紹介いたします。

 10/15~21まで山形屋で作品展が開催されているようです。

 鹿児島県教育委員会/令和7年度地域が育む「かごしまの教育」県民週間のポスター原画・標語入賞作品展を開催します

栄養バランスのよい食事を

 10月8日(水)、5年生の家庭科の学習に給食センターの栄養教諭の先生が来てくださいました。テーマは「食品に含まれる栄養素とその働き」。どんな食べ物にも働きがあることを知り、バランスよく摂ることの大切さを学びました。「ただ食べる」から「理解して食べる」に変わると好き嫌いも減ってくるかもしれませんね。運動会練習が大変な時期だからこそ、食や睡眠について考えるよい機会になりそうです。

 栄養教諭の先生、御指導をありがとうございました。

Img_7531

Img_7536

Img_7526

Img_7527_2

Img_7532

Img_7533

Img_7534


2025年10月 7日 (火)

熱戦!大玉転がし

 10月7日(火)の全体練習では、児童会種目「大玉転がし」を行いました。1年生から6年生までが一緒になって行う唯一の競技で、実行委員会の児童がリーダーとなって行います。1年生の体よりも大きな大玉をみんなが張り切って転がします。今日は2対0で白組の勝利!さあ、本番はどうなるでしょう。

Img_7502

Img_7504

Img_7506

Img_7507

Img_7508

Img_7510

Img_7513

Img_7514

Img_7515

Img_7516

Img_7517

頑張れ!応援団

 運動会に向けて応援団練習にも熱が入っています。これまでの先輩たちの姿に憧れて自ら志願した応援団。練習は大変そうですが、表情はやる気いっぱい、真剣そのものです。キレのある動き、ハリのある声、今年の応援団の活躍も楽しみです。練習、頑張れ!

Img_7463

Img_7467

Img_7468

Img_7470

Img_7474

Img_7476

Img_7479

Img_7490

Img_7495

Img_7497

Img_7498

2025年10月 5日 (日)

教育実習ラスト。涙、涙のお別れ

 10月3日(金)、4年2組での教育実習が最後の日を迎えました。4週間という長い間、子供たちと授業はもちろん、朝や昼休みも一緒になって、運動会練習をしたり、ドッジボールをしたりしてくれたK先生。まさに全力で駆け抜けた4週間でした。

 最後はたくさんの子供たちが涙を流し、見ているこちらも目頭が熱くなりました。お互いによい思い出ができたことでしょう。これで3名の教育実習がすべて終わりました。実習生のみなさん、本当にお疲れさまでした!

Img_1680

Img_1678

Img_1685

Img_1692_2

Img_1694

Img_1696_2

楽しい教育実習生の授業その3

 10月2日(木)、4年2組で教育実習生の評価授業が行われました。「ごんぎつね」を読み、ごんや兵十の気持ちの変化をまとめる授業。みんな一生懸命教材文を読み取り、プリントにまとめたり、元気よく発表したりしました。実習生の最後の授業ということを子供たちもよく分かっているようで先生の頑張りに応えようといつも以上に頑張る姿が頼もしいと思えた1時間でした。

Img_1641

Img_1643

Img_1645

Img_1646

Img_1649_2

Img_1651

Img_1652

Img_1654

運動会全体練習始まる

 10月に入り、運動会に向けた全体練習が始まりました。だいぶ涼しくなり、暑さ指数も良好です。各組の応援団長を先頭に行進や柁城体操、運動会の歌の練習などに取り組んでいます。どの学年も集合が早く、やる気いっぱいです。

 運動会を機会にみんなそれぞれに一回り成長してくれるといいですね。御家庭での体調管理や睡眠時間の確保をよろしくお願いします。

Img_1574

Img_1585

Img_1590

Img_1598

Img_1600

Img_1601

Img_1603

Img_1655

2025年10月 2日 (木)

1年生が順序選択学習に挑戦

 本校では、自分から進んで学ぶ子供になってほしいと考え、子供たち自身が主体性を発揮して取り組めるような学習指導に取り組んでいます。3~6年生ではこれまで社会や家庭、図工等において「単元内自由進度学習」という自分のペースで学ぶ学習スタイルに取り組みましたが、現在1年生もその前段階として算数科で順序選択学習に挑戦しています。

 具体的には「形遊び」の単元で、1組の教室では「形集め」、2組の教師では「形当て」、3組の教室では「形写し」の活動を1時間ずつ計3時間行います。子供たちは、自分なりに学習する順序を決めて、各教室に行ってそのクラスの先生と学習するのです。いつもと違う教室で、いつもと違う先生と学習することは大変新鮮なようで授業前には移動を済ませ、張り切っているのが分かりました。そして、もちろん授業中も!ワイワイガヤガヤと楽しそうに、でも一生懸命に学ぶ様子が見られました。

Img_1546

Img_1521

Img_1542

Img_1548

Img_1529

Img_1528

Img_1527

Img_1561

Img_1534

Img_1532

Img_1537

2025年10月 1日 (水)

教育実習の先生、ありがとう

 9月に3人の教育実習生が来られましたが、9月30日(火)、3年1組配属の先生が3週間の実習を終えました。6時間目には学級でお別れ会を行い、レクレーション等で楽しい時間を過ごしたようですが寂しさのあまり涙を流す子供も。もちろん実習の先生も別れがとてもつらいようでした。

「先生になります!」との言葉からいい実習ができたんだなと思うことでした。柁城小での経験を糧に大学でまた頑張られることと思います。3週間、本当にお疲れさまでした!

Img_1507

Img_1506

Img_1511

Img_1504

Img_1510

Dsc01162