2023年5月14日 (日)

大きく育てミニトマト ~2年生活科~

2年生の生活科の学習で、ミニトマトを育てています。自分から進んで世話をしたり、収穫をする活動により、植物が生命を持っていることに気付き、育ててきた野菜に親しみを持つことを栽培を通して学習します。タブレットで写真を撮ったり、スケッチしたりしながら、生長の様子を観察していきます。

Img_2841

Img_2842

Img_2843

2023年5月10日 (水)

先生インタビュー ~放送委員会~

放送委員会の企画で、「先生インタビュー」を給食時間に行いました。今日は、5年担任の永井先生をゲストに迎えて、放送委員の児童がインタビューをしていました。「好きな色は何ですか?」「どうして先生になろうと思ったのですか?」などいろいろな内容でした。

Dsc05324

Dsc05325

2023年5月 9日 (火)

交通安全教室~大切な命を守るために~

姶良警察署、市役所から講師をお招きしての「交通安全教室」を実施しました。1・2年生は横断歩道の渡り方を教わりました。車から子供たちが見えないことがあるので横断歩道ではしっかり手を挙げること、駐車場内での事故も多いことのお話もありました。3年生以上は、自転車の点検や乗り方、道路での危険な場所などを教わりました。自転車に乗るときはヘルメット着用も大切です。かけがえのない命。今日の学習をしっかり生かしてほしいと思います。

Dsc05314

Dsc05316

Dsc05317

Dsc05318

きれいなアサガオが咲きますように・・・

1年生の生活科の学習で「アサガオ」を育てます。この日は、鉢に土や肥料を入れて種をまきました。ペットボトルに入れた水を土にかけていました。大きくなあれ、元気に育てという願いを込めて。さあ、日々のあさがおの生長観察が始まります。

Dsc05313

Img_2837

2023年5月 1日 (月)

理科室の前では・・・

理科室の前を通ってびっくり。「カブトムシの幼虫を飼育中です。」の文字を発見しました。皆さんも理科室に行くときは、幼虫の成長を観察してみてください。

Dsc05302

新入生を迎える会

総務委員会の子供たちの企画、進行により「新入生を迎える会」が実施されました。ゲームやクイズを行い、笑顔いっぱいの会になりました。校庭に並ぶ態度、話を聞く態度も素晴らしかったです。素敵な5月のスタートの日となりました。総務委員会の皆さんありがとう!そして1年生の皆さん、入学おめでとう!

Dsc05304

Dsc05305

2023年4月30日 (日)

5月に入ります!

掲示板のレイアウトが5月バージョンに変わりました。4月は、靴箱の靴のかかとがそろい、元気なあいさつが響く活気あふれるスタートの月となりました。そして、4月の図書館の貸出冊数は、全校で5,934冊。5月もたくさんの本を読んでほしいと思います。連休に入りますが、交通事故に気を付けて規則正しい生活を心がけてくださいね。

Img_2815

たんぽぽの綿毛が朝日に輝いていました

校舎裏に目をやると、たんぽぽの黄色い花も咲き終わり綿毛をつけています。朝日を浴びた綿毛が美しく輝いていました。2年生の国語にある「たんぽぽのちえ」を思い出しました。もうすぐ風に乗って綿毛が飛んでいくたんぽぽの生命力を感じました。

Img_2801

Img_2802

2023年4月20日 (木)

春の生き物の様子を観察中!

3年生は新しく理科、社会が教科として増えました。今日は、理科の授業で春の植物や生き物の様子を観察していました。さて、どんな発見があったかな?

Img_2795

2023年4月18日 (火)

「朝のかけ足」スタート!

年間を通して、かけ足運動、縄跳び運動で体力づくりを実施しています。朝のさわやかな風を感じながら、かけ足運動がスタートしました。「継続は力なり」です。がんばれ!柁城の子。

Img_2788

Img_2789