2023年10月24日 (火)

加治木複合新庁舎スケッチ ~壁に素敵な作品が~

夏休みに加治木庁舎の工事の様子をスケッチした5・6年生15人の作品が、工事現場の壁に飾られています。加治木支所体育館入り口近くです。真っ白な壁でしたが、作品が飾られて華やかになりました。ぜひ、支所に御用の際、またはお近くを通るときなどに、子供たちの力作をご覧ください。

Img_3584

Img_3585

Img_3586

2023年10月23日 (月)

毎月23日は子供と一緒に読書の日

ほっとままの皆さんによる読み聞かせを6年生でしていただきました。秋も深まり、読書にも絶好の季節です。テレビを消して、スマホを置いてご家族皆さんで読書の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。ほっとままの皆さん、いつもありがとうございます。

Img_3569

Img_3564

Img_3565

大切な命を守るために~2年生~

通学路安全対策アドバイザーの方による交通安全教室を実施しました。子供たちの交通事故で多いのは横断歩道での事故。大切な命は自分で守らなくてはいけません。アドバイザーのお話をお聞きしてから学校近くの横断歩道を使って、実際に渡る練習をしました。慌てて周りを意識せずに行動することは大変危険です。思慮深さをもつ子供たちの育成に努めてまいります。

Img_3543

Img_3544

2023年10月20日 (金)

流れる水のはたらき~5年理科~

理科室で「流れる水のはたらき」の学習が行われていました。水の流れで土の運ばれ方、削られ方など、実験を通して変化を調べていました。夏から秋へと季節は進み、学習や読書に集中できる一番いい季節です。大いに学べ柁城の子!

Img_3511

Img_3512

学校から見える風景

ふと南の空を見ると桜島の噴煙がまっすぐ伸びていました。思わず写真を撮りました。ニュースでは「今年に入って最も高い3600メートルまで上がった」「噴煙の高さが3000メートルを超えたのは昨年12月3日以来」「今年78回目の爆発」などの報道がありました。

また、別の日はさわやかな秋空と校舎、センダンの木が美しく見えました。写真は、新館2階から撮ったものです。

校内外でいろいろな景色が見えてきます。

Img_3541

Img_3540_2

Img_3502



2023年10月19日 (木)

給食試食会、学校保健委員会

保護者を対象に、給食試食会を実施しました。栄養教諭の講話も行いました。また、学校保健委員会では、「歯と口の健康教室」を実施し、保護者と5年生の児童が一緒に祁答院歯科クリニックの祁答院先生にお話をしていただきました。日頃の食生活、歯の健康を見直すとても良い機会となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、祁答院先生ありがとうございました。

Img_3513

Img_3515

Img_3517

2023年10月17日 (火)

ごはんとみそ汁 ~5年家庭科~

家庭科室から、煮干しのいい香りがしてきました。のぞいてみると、ごはんとみそ汁の調理実習中でした。鍋でご飯を炊いていましたので、ごはんの硬さはそれぞれですが、それも学習の一つです。自分たちで作ったのでおいしいこと間違いなし。便利な顆粒だしもいいですが、煮干しでとったみそ汁の味のおいしさにみんな笑顔いっぱいでした。

Img_3500

Img_3501

2023年10月16日 (月)

南日本硬筆展学校賞 ~子供たちの頑張りの結晶です~

南日本硬筆展の学校賞をいただきました。子供たちの頑張りでいただいた学校賞です。6年生の小倉千怜さんは特別賞を受賞しました。字の形を整え、正しい筆順で正しく書くことは書くスピードにも大きく関係します。これからも「書くこと」の大切さを指導していきます。

Img_3480

Img_3483

心がおどる音楽会

瀬戸孝介先生をお招きして、心がおどる音楽会を開催しました。すばらしいピアノの音色が体育館いっぱいに広がりました。瀬戸先生への質問コーナーや6年生3人との連弾もあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。瀬戸先生は高校生からピアノを始めたということに子供たちもびっくりしていました。目標をもってチャレンジすることの大切さも教えていただきました。

Img_3472

Img_3473

2023年10月14日 (土)

加治木高校陸上部の皆さんに指導していただきました!2

加治木高校陸上部の皆さんの指導2回目でした。かごしま国体開催中のお忙しい中、陸上記録会の代表児童へのアドバイスを丁寧にしていただきました。教えていただいたことを生かして力を発揮してほしいと思います。陸上部の皆さんありがとうございました。

Img_3429

Img_3436