5月23日(金)、ようやく雨が上がり校庭で体力テストを実施することができました。ソフトボール投げや50m走に6年生が一生懸命取り組んでいます。自分の限界に挑戦する姿は見ていて気持ちがいいものです。自己ベスト出せたかな?
5月21日(水)、5年生がゆで野菜の調理実習に挑戦していました。ジャガイモやほうれん草はゆでると色や硬さはどのように変化するのかがテーマのようです。包丁を使ってジャガイモを切ったり、お湯を沸かしそれらをゆでたり、各班で協力しながら活動していました。味は・・・きっと特別に美味しかったことでしょう!おうちでもぜひ挑戦を。
5月21日(水)、5、6年生が体力テストを行いました。あいにくの雨のため、体育館で握力測定や立ち幅跳び、上体おこしなどを実施。みんな自分の持てる力を振り絞って頑張っていました。丈夫な体、たくましい体をつくってほしいですね。
5月20日(火)、6年生の各教室でSOSの出し方教育の一環として、心理学の専門家であるスクールカウンセラーの先生に出前授業をしていただきました。怒りや喜び、悲しみといった感情を天気に例えて表現したり、目をつぶって自分と向き合い思い思いの色や形で表現することで感情を整理し、それを言葉で伝えたりする手法を体験を通して学びました。自分の感情を整理し、困っていることを他者に伝えることができたら気持ちが楽になりますね。貴重な授業をありがとうございました。
5月19日(月)、読み聞かせグループ「ほっとまま」のみなさんが今年初めての読み聞かせを1年生にしてくださいました。子供たちは興味津々な表情で、本の世界に引き込まれるようにとってもよく聞いていました。気持ちのよい1週間のスタートです。ほっとままの皆様、ありがとうございます!
1年生がまいたアサガオのたねが芽を出しました!みんなうれしそうに観察しています。2年生もサツマイモ畑の草取りを頑張っていました。小さな手をせっせと動かしながら1本ずつ草を抜く姿、かわいらしいですね。アサガオもサツマイモも、そしてみんなも大きくな~れ!
5月14日(水)、各学年で交通安全教室を行いしました。姶良警察署や市役所からも指導に来ていただき、低学年は横断歩道の渡り方、中・高学年は自転車の安全な乗り方について学びました。子供たちの普段の横断歩道の渡り方はどうでしょうか。学んだことが普段の生活で実践できることが大切ですね。御指導いただいた皆様、ありがとうございました。
5月10日(土)、色別集団下校訓練を行いました。見守り隊の方々も15名ほど御参加いただき、地域ごとに対面式を行った後に下校しました。これから雨が多い時期になります。いざという時もみんなで助け合いながら、仲良く下校できるといいですね。御参加いただきました見守り隊の皆様、ありがとうございました。
「校長先生、お茶を入れたので飲みませんか。」5年生が家庭科で緑茶の入れ方を学習し、校長室に持ってきてくれました。とてもきれいな緑色をしており、なかなかよい味わいがします。家庭科室をのぞくと各グループでお茶を入れ、美味しそうに味わっていました。美味しい入れ方のコツをおうちでも披露してくれるといいですね。
校内のミカンの木にアゲハが止まっていました。ということは、卵や幼虫がいないかなと子供たちよく見てみると・・・いました!幼虫、発見です。さっそく校長室で飼うことにしました。すると数日後にはいなくなっているではありませんか。ということは・・・飼育容器の天井を見ると、幼虫からさなぎになるところで、糸を張ってぶらさがっています。
廊下を通る子供たちも興味津々で見ています。容器をのぞき込む子供たちの表情とどんどん成長するアゲハ、どちらを見るのも楽しいです。