「校長先生、お茶を入れたので飲みませんか。」5年生が家庭科で緑茶の入れ方を学習し、校長室に持ってきてくれました。とてもきれいな緑色をしており、なかなかよい味わいがします。家庭科室をのぞくと各グループでお茶を入れ、美味しそうに味わっていました。美味しい入れ方のコツをおうちでも披露してくれるといいですね。
校内のミカンの木にアゲハが止まっていました。ということは、卵や幼虫がいないかなと子供たちよく見てみると・・・いました!幼虫、発見です。さっそく校長室で飼うことにしました。すると数日後にはいなくなっているではありませんか。ということは・・・飼育容器の天井を見ると、幼虫からさなぎになるところで、糸を張ってぶらさがっています。
廊下を通る子供たちも興味津々で見ています。容器をのぞき込む子供たちの表情とどんどん成長するアゲハ、どちらを見るのも楽しいです。
5月2日(金)、児童会の主催で新入生を迎える会を行いました。総務委員会の5、6年生が人数集めゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」や「柁城小○×クイズ」を計画してくれており、1年生を中心にして全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。柁城小でなら「友達100人」はすぐにできそうですね。総務委員会の皆さん、素晴らしい企画、運営をありがとう!
5月になり、風が心地よい季節になりました。学級園にはピンクのかすみ草が咲き誇り、満開の時期を迎えています。「ミカンの木にアゲハが来ているよ。」と子供たちが教えてくれました。
そして、朝の校庭では運動委員会のみなさんを中心に体力アップ体操「Exseed」を踊る子供たちがたくさん見られます。とてもさわやかな気分になる朝の光景です。
本校の正面玄関ホール「柁城ミュージアム」に飾ってある於里自治会長の大重さんが撮影された写真が新しいものに換わりました。とても素敵な作品です。前回に続き、台湾で撮影された写真もあります。ぜひ見にいらしてください。
学校便り4月号は、柁城丸154年目の出航に当たり、目指す学校の姿を掲載しました。入学式やその準備の様子とともにお読みいただきますと幸いです。
こちら↓をクリックされてください。また、便りの中の写真や下線付き青文字をクリックすると関連する学校ブログや学校経営グランドデザインにジャンプします。
学校便り4月号
18日(金)、家庭科室からの出火を想定した避難訓練を全校で行いました。「お・か・し・も」を合言葉に全員が整然と非難することができました。市消防本部中央消防署員お二人から、講話と消火器の使い方も指導していただき、職員と児童の代表が模擬消火に挑戦しました。消火器の使い方は、ピノキオ(①ピンを抜く ②ノズルを取る ③気持ちを落ち着かせる ④レバーを押す)とのことです。消防署の方々、御指導をありがとうございました。
1年生が校舎内外で学校探検をしていました。興味津々に古井戸をのぞいたり、遊具で遊んでみたり。小学校の遊具は、保育園や幼稚園のものより大きいかもしれませんが、よじ登ったり、ぶら下がったりしながら元気いっぱい遊んでいました。
けんかをしたり、けがをしたりすることもあるかもしれませんが、そんな過程を経て、優しくたくましく育ってくれたらいいなあと思います。
14日(月)から1年生も給食が始まりました。初日は麦ごはん、ポークカレー、フレンチサラダ、牛乳にお祝いデザートのいちごクレープ。当番は、給食着に着替え、コンテナ室から食器等を運び、配膳、そして着替え。できるかなあと思っていましたが配膳などもとても上手にできていました。廊下で立ったまま給食着をたたむことはなかなか難しいのですがそれもなんとか。「おいしい。」ともぐもぐ食べる姿が本当にかわいらしい給食風景でした。
新学期がスタートし2週間がたとうとしていますが、新6年生の活躍が大変頼もしいです。この時期は落ち葉や雑草が大変多いのですが、朝早くからボランティア活動に精を出してくれとても助かっています。また、1年生の朝の準備や給食の準備・片付けも手伝ってくれています。牛乳パックの処理などは一人一人に丁寧に優しく教えてくれていました。さすが柁城小学校の最高学年です。6年生、ありがとう!