2025年1月27日 (月)

タブレット活用のために机を広くしました

 下の写真の机にご注目ください。机の天板が少し広くなっているのがお分かりいただけると思います。机の拡張天板を購買部の益金で購入し、冬休みのうちに職員が1年生2クラス全部に取り付け作業をしました。始業式には「わー」とちょっとしたサプライズになったようで、「広い机はタブレットを使っている時も物が落ちない。」と喜んでくれていました。まずは1年生だけの導入ですが、広い机でのびのびと活動してほしいと思います。

Img_9530

Img_9535

Img_9536

Img_8488

Img_8494

Img_8495

Img_8496

Img_8498

Img_8499

2025年1月24日 (金)

椋鳩十感想文コンクール、ニュース番組で放送

 先日、本校がテレビ取材を受けたとお知らせしましたが、23日(木)に放送がありました。本校の取組や受賞児童の感想が紹介されており、とても嬉しかったです。また、椋鳩十さんがここ加治木で過ごされ、多くの価値ある作品を残されたことに改めて思いをはせ、この椋作品の素晴らしさや戦争の悲惨さなどを子供たちに伝えていかなければならないと思いました。

 放送は、MBCのWebサイトで視聴できます。以下のURLをクリックされてください。

椋鳩十生誕120年 戦争体験通して描いた「生きる美しさ」時代こえて読者の心つかむ理由 | 鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送 (1ページ)

2025年1月23日 (木)

樹木を伐採していただきました

 18日(土)に姶良市シルバー人材センターの方々が校内の樹木の伐採をしてくださいました。まずプール入口のクスノキ。高い所の枝も切り落としてくださっていたのでどのようにされたのかお尋ねしたところ、「登って切られた」とのこと。すごいですね!そして、職員駐車場側に合った柿の木とキンモクセイも根元から切ってくださり、おかげで駐車がしやすくなりました。特に柿の木は幹が空洞化していたようで、切っていただいてよかったです。シルバー人材センターの方々、大変な作業をありがとうございました。

Img_9481

Img_9482

Img_9526

2025年1月20日 (月)

椋鳩十読書感想文コンクール表彰式

18日(土)に椋鳩十文学記念館全国読書感想文コンクールの表彰式が加音ホールで行われました。姶良市少年少女合唱団の美しい歌声、MBCアナウンサーによる情感あふれる朗読に始まり、本校からは9名の児童の皆さんが最優秀賞、優秀賞、特選をそれぞれ受賞し、学校賞もいただきました。そして、最優秀賞の岡留美月さんが自身の感想文と喜びの言葉を堂々と発表しました。学校賞は校長室に飾っておきますので是非ご覧ください。受賞した皆さん、おめでとうございます!

Img_9461

Img_9462

Img_9465

Img_9466

Img_9467

Img_9468

Img_9470

Img_9488

2025年1月17日 (金)

椋鳩十作文コン入賞で取材を受けました

椋鳩十さんの生誕120周年を記念した今年の椋鳩十文学記念館全国読書感想文コンクール。本校から多数の受賞者があったことから、17日(金)にテレビ取材を受けました。受賞した児童へのインタビューを図書館で行った後には、本を借りるためにやってきた子供たちに「(椋さんが作詞した)校歌を歌ってもらえませんか。」とアナウンサーの方から突然の注文も。その場にいた子供たちが4番までしっかりと元気な歌声を披露してくれました。本校の取組等についての職員の受け答えもばっちり。明日の表彰式の様子も取材されるそうです。

 1月23日(木)18:15~のMBCニューズナウで放送予定です。どんな放送になるかとても楽しみです。

Img_9421

Img_9426

Img_9434

Img_9436

Img_9438

Img_9452

3年生が加治木郷土館を見学

17日(金)、3年生が学校のお隣にある「加治木郷土館」を見学しました。豊富に展示されている貴重なお宝に子供たちは興味津々。また、現在は「江戸時代の出版文化と源氏物語」という企画展が開催されており、数枚の版画を重ねて描く浮世絵体験にも挑戦させていただきました。時間が足りずに完成できなかった子もいたようですので「ぜひまた来てください。」とのことです。企画展は2月2日まで。身近なところに歴史や文化について学べる施設があるのはとてもいいですね。郷土館の皆様、ありがとうございました。

19

Img_0602

Img_0603

Img_0604

Img_0636

Img_0644

Img_0645

Img_0646

Img_0647

Img_0648

Img_0652

柁城ミュージアムに新作を展示

玄関ホールを「柁城ミュージアム」と名付け、児童や地域の写真家の方の作品等を展示していますが、新作に入れ替えました。児童の作品は、各種コンクールで入賞したものでまさに力作ぞろいです。また、於里自治会の大重会長さんが新しい写真を寄贈してくださいました。なんと台湾で撮影されたものです!地域の皆様もぜひ見にいらしてください。

 なお、大重さんの写真は市中央図書館で1月25日16時まで開かれている写真展でもご覧になれるそうです。

Img_9407

Img_9405

Img_9406

Img_9408

Img_9399

Img_9400

Img_9401

たこたこあ~がれ!その2

16日(木)には1年2組の子供たちが凧あげをしていました。寒い中ではありましたが、風もいくらかあり、上手に揚げている姿が見られました。だんだんコツをつかんできて、時間になってもやめたくないという子もいるほど。凧あげの楽しさを満喫していました。

Img_9410_2

Img_9412_2

Img_9413

Img_9415

Img_9416

Img_9417

Img_9418

Img_9419



2025年1月15日 (水)

食に感謝を~1年生食に関する授業~

14日(水)、給食センターの平野栄養教諭をお招きして、1年生が「食への感謝」について学びました。給食センターではどんなことに気を付けて給食を作っているのかなど、調理風景のビデオも見せていただきながら教わりました。1年生らしい素直な感想がとても素晴らしいです。学校でも家庭でも食事を作る人のことを考えながら食べるともっともっとおいしく感じることでしょう。

Img_9394

Img_9391

Img_9397

Img_9385

Img_9379

Img_9380

Img_9381

新聞掲載、おめでとう!

13日(月)付け南日本新聞「子供のうた」に、1年生 石川えまさんの書いた「グラタン」が掲載されました。「寒い冬」と「温かいグラタン」という対比的な情景がとても素敵な詩です。「あっつあつ」や「ぼかぼか」といった擬態語(オノマトペ)が気持ちをよく表しており、リズミカルに読むことができます。「あっつあつ」で「ぽかぽか」な夜ごはんに「にこにこ」のえまさんの表情が思い浮かびますね。掲載、おめでとう!

R70113