2025年10月 5日 (日)

楽しい教育実習生の授業その3

 10月2日(木)、4年2組で教育実習生の評価授業が行われました。「ごんぎつね」を読み、ごんや兵十の気持ちの変化をまとめる授業。みんな一生懸命教材文を読み取り、プリントにまとめたり、元気よく発表したりしました。実習生の最後の授業ということを子供たちもよく分かっているようで先生の頑張りに応えようといつも以上に頑張る姿が頼もしいと思えた1時間でした。

Img_1641

Img_1643

Img_1645

Img_1646

Img_1649_2

Img_1651

Img_1652

Img_1654

運動会全体練習始まる

 10月に入り、運動会に向けた全体練習が始まりました。だいぶ涼しくなり、暑さ指数も良好です。各組の応援団長を先頭に行進や柁城体操、運動会の歌の練習などに取り組んでいます。どの学年も集合が早く、やる気いっぱいです。

 運動会を機会にみんなそれぞれに一回り成長してくれるといいですね。御家庭での体調管理や睡眠時間の確保をよろしくお願いします。

Img_1574

Img_1585

Img_1590

Img_1598

Img_1600

Img_1601

Img_1603

Img_1655

2025年10月 2日 (木)

1年生が順序選択学習に挑戦

 本校では、自分から進んで学ぶ子供になってほしいと考え、子供たち自身が主体性を発揮して取り組めるような学習指導に取り組んでいます。3~6年生ではこれまで社会や家庭、図工等において「単元内自由進度学習」という自分のペースで学ぶ学習スタイルに取り組みましたが、現在1年生もその前段階として算数科で順序選択学習に挑戦しています。

 具体的には「形遊び」の単元で、1組の教室では「形集め」、2組の教師では「形当て」、3組の教室では「形写し」の活動を1時間ずつ計3時間行います。子供たちは、自分なりに学習する順序を決めて、各教室に行ってそのクラスの先生と学習するのです。いつもと違う教室で、いつもと違う先生と学習することは大変新鮮なようで授業前には移動を済ませ、張り切っているのが分かりました。そして、もちろん授業中も!ワイワイガヤガヤと楽しそうに、でも一生懸命に学ぶ様子が見られました。

Img_1546

Img_1521

Img_1542

Img_1548

Img_1529

Img_1528

Img_1527

Img_1561

Img_1534

Img_1532

Img_1537

2025年10月 1日 (水)

教育実習の先生、ありがとう

 9月に3人の教育実習生が来られましたが、9月30日(火)、3年1組配属の先生が3週間の実習を終えました。6時間目には学級でお別れ会を行い、レクレーション等で楽しい時間を過ごしたようですが寂しさのあまり涙を流す子供も。もちろん実習の先生も別れがとてもつらいようでした。

「先生になります!」との言葉からいい実習ができたんだなと思うことでした。柁城小での経験を糧に大学でまた頑張られることと思います。3週間、本当にお疲れさまでした!

Img_1507

Img_1506

Img_1511

Img_1504

Img_1510

Dsc01162


初めての通知表

 9月30日(火)、前期の通知表を担任から子供たちに手渡しました。今年から発行回数を前期と後期の2回にしましたので、1年生にとっては今日が初めての通知表となります。

 担任から「よく頑張ったね」、「後半は○○を頑張るといいね。」の言葉と共に受け取り、笑顔の子供が多かったように思いますが、御家庭ではいかがだったでしょうか。

 さあ、今日から10月、後半の始まりです。前半に引き続き、頑張るぞ~!

Img_1488

Img_1491

Img_1494

Img_1495

Img_1496

ナップザックづくりのサポートに感謝

 6年生は現在、家庭科でミシンを利用したナップザックづくりに取り組んでいます。説明書や教科書を見ながらなんとか自分の力で頑張ろうとしますが、ミシンの使い方等になかなか悪戦苦闘中です。そんなときにありがたいのがSSVC+の方々によるサポートです。子供たちのペースを見ながら必要に応じた言葉掛けをしていただいています。おかげで見事完成する子供たちも増えてきました。

 SSVC+の皆様、いつも本当にありがとうございます。

Img_1498

Img_1499

Img_1503

Img_1571

Img_1572

Img_4896

Img_4897

Img_1497

Img_1501

2025年9月29日 (月)

6年生もよく聞いています

 9月29日(月)、ほっとままのお二人が6年生に読み聞かせをしてくださいました。6年生も本の世界にぐっと引き込まれ、とてもよく聴いています。まさに「本は心の栄養剤」。読み手の方の愛情も伝わっていると思います。ほっとままの皆様、いつもありがとうございます!

Img_4959

Img_4961

Img_4958

Img_4963

Img_4964

Img_4962

2025年9月26日 (金)

楽しい教育実習生の授業その2

 9月26日(金)、3年1組で教育実習生による算数の評価授業が行われました。3週間の教育実習の集大成とあって先生も子供たちも一生懸命な表情です。初めて「あまりのある」わり算について学習しましたが、図に描いたり、ブロックを使ったりしながら余りの意味を説明し、計算することができました。お互いによい思い出となる1時間になったことと思います。

Img_1447

Img_1452

Img_1453

Img_1456

Img_1459

Img_1464

Img_1465

楽しい教育実習生の授業その1

 9月25日(木)、養護教諭の教育実習生による評価授業が2年1組で行われました。手はきれいなつもりでも脱脂綿で拭いてみると結構汚れが付くことに驚き、石鹸の効果や正しい手洗いの仕方を学びました。清潔な体を保つことは病気の予防につながることを学んだ2年生。給食前にはいつも以上にしっかりと手を洗う姿が見られました!楽しい授業、いい思い出になったことでしょう。

Img_4951

Img_4929

Img_4938

Img_4940

Img_4942

Img_4946

Img_4947

Img_4956

2025年9月25日 (木)

ご飯と味噌汁、美味しくできました!

 9月25日(木)、5年生がご飯と味噌汁の調理実習を行いました。ご飯はガラス鍋で中の様子を観察しながら炊き、味噌汁は煮干しで出汁を取り、豆腐と揚げ豆腐、わかめを入れました。煮干しも丸ごと入って栄養満点!とっても美味しくいただきました。家庭でもふるまってくれるといいですね。

Img_4916

Img_4915

Img_4917

Img_4919

Img_4921

Img_4923

Img_4924

Img_4925