9月に3人の教育実習生が来られましたが、9月30日(火)、3年1組配属の先生が3週間の実習を終えました。6時間目には学級でお別れ会を行い、レクレーション等で楽しい時間を過ごしたようですが寂しさのあまり涙を流す子供も。もちろん実習の先生も別れがとてもつらいようでした。
「先生になります!」との言葉からいい実習ができたんだなと思うことでした。柁城小での経験を糧に大学でまた頑張られることと思います。3週間、本当にお疲れさまでした!
9月30日(火)、前期の通知表を担任から子供たちに手渡しました。今年から発行回数を前期と後期の2回にしましたので、1年生にとっては今日が初めての通知表となります。
担任から「よく頑張ったね」、「後半は○○を頑張るといいね。」の言葉と共に受け取り、笑顔の子供が多かったように思いますが、御家庭ではいかがだったでしょうか。
さあ、今日から10月、後半の始まりです。前半に引き続き、頑張るぞ~!
6年生は現在、家庭科でミシンを利用したナップザックづくりに取り組んでいます。説明書や教科書を見ながらなんとか自分の力で頑張ろうとしますが、ミシンの使い方等になかなか悪戦苦闘中です。そんなときにありがたいのがSSVC+の方々によるサポートです。子供たちのペースを見ながら必要に応じた言葉掛けをしていただいています。おかげで見事完成する子供たちも増えてきました。
SSVC+の皆様、いつも本当にありがとうございます。
9月29日(月)、ほっとままのお二人が6年生に読み聞かせをしてくださいました。6年生も本の世界にぐっと引き込まれ、とてもよく聴いています。まさに「本は心の栄養剤」。読み手の方の愛情も伝わっていると思います。ほっとままの皆様、いつもありがとうございます!
9月26日(金)、3年1組で教育実習生による算数の評価授業が行われました。3週間の教育実習の集大成とあって先生も子供たちも一生懸命な表情です。初めて「あまりのある」わり算について学習しましたが、図に描いたり、ブロックを使ったりしながら余りの意味を説明し、計算することができました。お互いによい思い出となる1時間になったことと思います。
9月25日(木)、養護教諭の教育実習生による評価授業が2年1組で行われました。手はきれいなつもりでも脱脂綿で拭いてみると結構汚れが付くことに驚き、石鹸の効果や正しい手洗いの仕方を学びました。清潔な体を保つことは病気の予防につながることを学んだ2年生。給食前にはいつも以上にしっかりと手を洗う姿が見られました!楽しい授業、いい思い出になったことでしょう。
9月25日(木)、5年生がご飯と味噌汁の調理実習を行いました。ご飯はガラス鍋で中の様子を観察しながら炊き、味噌汁は煮干しで出汁を取り、豆腐と揚げ豆腐、わかめを入れました。煮干しも丸ごと入って栄養満点!とっても美味しくいただきました。家庭でもふるまってくれるといいですね。
5月19日(金)、1年2組で道徳の研究授業を行いました。周りの注意を聞かずにつるを道いっぱいに伸ばしたわがままなかぼちゃのお話を通して、「わがままを我慢するにはどんなことが大切?」か考えました。役割演技ではたくさんの子供が自分から手を挙げ、せりふを言う姿に感心しました。また「自分だったらどうする?」の質問に「我慢できない!」と素直に言う1年生の返答も微笑ましかったです。道徳の授業、楽しいですね!
9月19日(金)、読み聞かせグループ「ほっとまま」の皆さんが4年生と5年生に読み聞かせをしてくださいました。本校の子供たちは学年が上がってもみんなお話をよく聞いているなあと思います。きっと低学年のときからほっとままの皆さんが読み聞かせをしてくださっているからでしょう。
子供のうちに読書習慣を身に付けることは一生の宝だと思います。「読書の秋」、多くの本に親しむといいですね。ほっとままの皆様、いつもありがとうございます!
9月17日(水)のクラブ活動では、早くも卒業アルバム撮影が行われました。もうそういう時期なのですね。校庭では元気よく野球やサッカーをしたり、理科室では科学クラブがべっこう飴づくりに挑戦したりするなど、それぞれの興味関心を追求する姿が見られました。