さわやかな秋空の下、秋季大運動会が開催されました。練習の成果を発揮して、見事な走り、演技を見せてくれました。5、6年生の係の仕事も立派で、責任ある態度で運営を支えてくれました。応援団の演舞も心を一つに見事でした。金管バンドのマーチングも素敵な音色と動きでした。久しぶりの1日開催となった運動会。保護者の皆様や親睦委員会の皆様のお力添えに感謝いたします。そして、最後まであきらめずに、一生懸命頑張った子供たちみんなが「一等賞」でした。ありがとうございました。
台風が過ぎて、秋らしい風を感じるようになりました。今日は運動会の会場づくりを行いました。1年生から4年生は、午前中を中心に、石ころ拾いや落ち葉集め、5、6年生は2時間かけてテント張り、トラックへの杉さしなど頑張りました。新しくなった看板も設置して、運動会の雰囲気がぐっと出てきました。保護者の皆様、親睦委員会の皆様にも御協力いただき、予定の時間より早く準備が終わりました。ありがとうございました。
理科の時間、6年生が地層のでき方について学習していました。「どろ」「砂」「れき」が、川の流れでどのような順番で重なっていくか、予想を各自タブレットに記入して全員で確認したあと、実際に実験で確かめていました。
今年の応援団は、感染症防止対策をふまえ、動きで表現する演舞に力を入れています。昼間は暑さが厳しい中ですが、一人一人が真剣に取り組んでいます。みんなの熱い思いが伝わってきます。もうすぐ運動会。紅組、白組、どちらも頑張れ!
生活習慣病にならないために、どのようなことが大切なのか「食事・睡眠・運動」の視点から考える保健の授業が行われました。担任と養護教諭の二人での指導で、充実した内容の授業となりました。健康は大人になってからではなく、子供のうちからの生活習慣が大きく影響します。自分の生活習慣を見直すきっかけになればと思います。
学級対抗リレー、紅白対抗リレーに向けてバトンパスを中心とした練習が熱を帯びてきました。今年は、左手で受け取るバトンパスに挑戦しています。左手で受け取ると、走ってくる人の確認がしやすいこと、接触の可能性が低くなることなどが理由です。それぞれの目標に向かって、バトンをつないでいきます。
民生委員の皆様が、本校の正門前であいさつ運動をしていただいております。皆様の温かいまなざし、声かけに感謝します。地域で子供たちを育んでいこうという雰囲気に包まれた柁城小校区。子供たちの元気なあいさつは、まだまだもう一息。元気なあいさつが響く柁城小を目指していきます。
2回の運動会全体練習が行われました。朝晩は涼しさもありますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。開会式、ラジオ体操、姶良音頭、応援団演舞など子供たちも一生懸命です。熱中症予防対策を行いながら頑張っていきます。校庭のテントが設置され、運動会の雰囲気も出てきました。
昼休みの飼育小屋。子供たちが赤ちゃんウサギのお世話をする姿が見られます。手のひらにちょこんとのる姿がとてもかわいらしくほほえましいです。
南日本硬筆展で学校賞をいただきました。特別賞にも2人入賞しました。子供たちの頑張りでいただいた学校賞。これからも「とめ、はね、はらい、おれ、まがり」を意識させ、文字を丁寧に書くことが習慣となるよう指導していきます。