1年生の体育の授業。鉄棒で上手に前回りができました。「先生!できたよ。」子供たちもうれしそうです。他にも、どれだけ長くぶら下がることができるか競争もしていました
。
ミニトマトの成長の様子を真剣なまなざしで見て観察しています。葉の形、さわった感じ、色・・・。これからの成長が楽しみです。観察を続けていきます。
5月22日の日曜日の奉仕作業で、5、6年生の保護者、6年生の子供たちが中心となり、児童プールそうじ、体育館周辺の除草、校舎裏の側溝の泥上げをしていただきました。貴重な時間を割いて環境整備をしていただいた皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
50メートル走。ゴール目指して勢いよく走っていました。今日は、五月晴れの中、スポーツテストで様々な競技にみんな頑張っていました。
今日は、幼稚園や保育所の先生方に、1年生の授業を見ていただきました。算数の授業でみんな元気に手を挙げて発表していました。頑張っている姿を見ていただき、子供たちもうれしそうでした。
1年生も立派に給食当番の仕事ができるようになりました。手洗い、手指消毒をして給食室の前に並びます。教室まで、みんなで協力して温食、食器、牛乳などを上手に運んでいます。
校舎2階にロープを結び、そのロープにバトンを入れています。ソフトボール投げの練習中です。スポーツテストで遠くまでボールを投げるためにバトンを使って頑張っています。記録を伸ばすぞ!
6年生の租税教室がありました。講師は、本校卒業生の税理士の方です。税の仕組み、税金の大切さなどを学び、貴重な機会となりました。
5年2組の靴だな。かかとが揃ってきました。本校の一事徹底は「揃える」形をそろえることで、一呼吸おいて行動する子供に育ってほしいと思います。
1年生があさがおの観察をしています。植物の成長を継続して観察するのはとても大切です。変化に気づく、植物を大切にする、成長を想像する・・・いろんな力をつけてほしいと思います