くすの木自然館の方をお迎えして、4年生が環境学習を行いました、本来なら遠足で、くすの木自然館で学習を行う予定でしたが、雨のため学校での学習となりました。とても有意義な学習となりました。
土曜授業の3時間目、緊急時の引き渡し訓練を実施しました。昨年度までの訓練内容を変更して、校内の連絡をオンラインでつなぎ、車での引き渡し、教室、体育館、新館に分散しての引き渡しを実施しました。子供たちも、スムーズに待機場所へ移動していました。災害はいつ起こるかわかりません。今回の訓練の反省点を生かしてまいります。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
昨日の雨があがり、きれいな青空が広がる中、子供たちがスケッチ大会の作品作りに取り組んでいます。タブレットで写した写真を見ながら教室で描く子もいます。写真は、150周年でいただいたベンチに座り校舎の絵を真剣に描いている様子です。
読書で生まれる沈黙の時間。ページをめくる音が心地よく聞こえます。読書量が多い子は学力も高くなるといわれています。生活の落ち着き、学習の基盤としての読書活動に今年度も取り組んでいきます。
教員の出張研修もオンラインが多くなりました。今日は3名の職員が本校図工室と総合教育センターをオンラインで結んで研修中です。学んだことを本校教育活動に生かしていきます。
本校の一事徹底「揃える」。靴のかかとがそろうと美しい。もちろん美しさだけではありません。意識することで「思慮深さ」も育んでほしいと思います。さあ、みんな、5年3組に負けるな!
警察署、市役所の方のご指導のもと、交通教室を行いました。1・2年生は横断歩道の安全な渡り方、3年生以上は、自転車の安全な乗り方を学びました。自分で命を守る行動ができるためには、学校のきまりを守れることが大前提。日頃の行動が大事な時に生かされるのだと思っています。
。
1年生が授業で描いた太陽の絵が玄関に飾られました。個性あふれる太陽が輝いています。子供たちの発想の豊かさに感動するとともに、「柁城の子一人一人が輝く学校に」という思いを強くしたところです。
本校では、一事徹底を「揃える」としています。靴やスリッパを美しく並べ「形を揃える」こと、きまりや時間を守る「心を揃える」ことを通して、思慮深さや規範意識の大切さを養いたいと思っています。校内を回っていますと「傘を揃える」という写真を発見しました。これから傘の出番が多くなる季節。美しく揃った傘を見ると気持ちもよくなりますね。
毎年、転入した教職員にPTAから直径20センチを超える「柁城バーガー」をいただいております。PTA総会が書面開催となったため、校長室に届けていただき、転入職員に渡しました。柁城バーガーに込められた皆さんのお気持ちを大切にして頑張ってまいります