2025年11月13日 (木)

1年生で食育教室

 11月13日(木)、加治木給食センターから栄養教諭の先生がお越しくださり、1年生で食育教室を実施しました。テーマは「給食はどうやって作られているのかな?」。給食は様々な生産者や運搬、調理をしてくださる方など多くの方々の「リレー」によって私たちに届いていることをお話や給食センターの調理風景動画で学びました。動画を見てお鍋やおたまの大きさにびっくりした児童も多かったのでは。

 学習後の給食はいつも以上によく味わって食べており、なんと完食した学級もあったようです!

 給食センターの皆様、いつもありがとうございます。

Img_9234

Img_9257

Img_9261

Img_9262

Img_9264

Img_9265

Img_9267

Img_9268

Img_9277

2年生で読書教室

 11月は校内読書月間として、様々な読書イベントを行っています。13日(木)には姶良市中央図書館の司書の先生方がお越しくださり、2年生に読書教室「ものがたりレシピをいただきます」を実施してくださいました。大型絵本の読み聞かせに聴き入ったり、「かぼちゃクイズ」に盛り上がったりと素敵な本の世界にたっぷりと浸った1時間でした。

 市中央図書館の皆様、本当にありがとうございました。

Img_9236

Img_9238

Img_9239

Img_9241

Img_9247

Img_9255

Img_9252

Img_9254

2025年11月12日 (水)

3年生が消防署見学

 12日(水)、3年生が社会科の学習で消防署見学に出掛けました。火事から私たちの暮らしを守るためにどんな工夫や苦労をされているのか、一生懸命調べて来たようです。資料等で調べるよりやっぱり実際に見て、聞いて学ぶのがいいですね。消防士への憧れを抱いた子供たちもいたのでは。

 中央消防署の皆様、御協力をありがとうございました。

Img_9217

Img_9220

Img_9224

Img_9225

Img_9226

Img_9228

Img_9230

2025年11月 8日 (土)

加治木高校生との交流

 11月8日(土)、加治木高校生約20名が本校に来てくださり、全校で交流会を行いました。朗読がとっても上手な大型絵本の読み聞かせに聴き入り、ESS部による英語での○×クイズでは大盛り上がり、そしてコーラス部と歌う合唱では体育館いっぱいに素敵な歌声が響き渡りました。子供たちにとって実に楽しい時間になったと思います。あんな高校生になりたいと憧れを抱いた児童もいたのではないでしょうか。

 加治木高校の皆さん、本当にありがとうございました。

Img_9122

Img_9124

Img_9127

Img_9128

Img_9133

Img_9134

Img_9136

Img_9144

Img_9157

Img_9158

陸上記録会に向けて頑張っています

 11月13日(木)開催の市陸上記録会に向けて、代表の児童が練習に励んでいます。放課後に加え、朝もリレーの練習をする姿が見られます。自分の記録に向かって、より高くより速くより遠くへと頑張る姿はとてもかっこよく見えます。

 選手の皆さん、体調に気を付けながら頑張ってください!

Img_9093

Img_9094

Img_9097

Img_9102

Img_9105

Img_9106

Img_9108

Img_9111

Img_9119

2年生、4年生「人権教室」を開催

 11月7日(金)、3名の人権擁護委員の方々をお招きして、2年生と4年生が「人権教室」を行いました。いじめに関するDVDを視聴し、いじめている人、いじめられている人、周りで見ている人などの気持ちを想像したり、自分がその場にいたらどんな言葉掛けをするとよいか意見を交換したりしました。人権擁護委員の方々はスライドを用いて、どんことがいじめなのか、困ったときはどうするとよいのかといったお話を分かりやすくしてくださいました。自分自身を振り返るよい機会になったことと思います。

 人権擁護委員の皆様、丁寧な御指導を誠にありがとうございました。

Img_9073

Img_9076

Img_9081

Img_9083

Img_9084

Img_9088

4年生「10歳のお祝い」

 11月6日(木)、4年生が体育館で「10歳のお祝い」を行いました。将来の夢や感謝の気持ちを発表したり、家族で記念撮影をしたりと温かい雰囲気の中で会が進行しました。保護者の皆様にとっては一言で「10年」と言ってもいろいろなことが思い出されることでしょう。一つの節目にこれまでを振り返り、これからを思い描くよい時間になったことと思います。

 保護者の皆様、準備や当日の御参加ありがとうございました。

Img_8854_2

Img_8855_2

Img_8857_2

Img_8860_2

Img_8866_2

Img_8918_2

Img_8925_2

Img_8933_2

Img_8935_2

Img_8951_2

6年生市音楽会に出演

 11月6日(木)、市小中学校合同音楽会が加音ホールで開催され、本校からは6年生が出演し合唱曲2曲を発表しました。普段とは違う大舞台での発表は緊張もあるかなと思っていましたが、みんな実に堂々とした態度で歌い上げ、美しい歌声が会場中に響き渡りました。「やり切りました!」と達成感溢れる表情がよかったです。6年生のみんな、よく頑張りました!

Img_9055

Img_9042

Img_9044

Img_9046

Img_9048

Img_9049

Img_9050

Img_9051

Img_9052

2025年11月 5日 (水)

家庭教育学級でLGBTQ+について学びました

 5日(水)、家庭教育学級「めだかの学校」が開催されました。今回は、助産師としての経験等が豊富な鹿児島国際大学の松本麻衣先生にお越しいただき、「子どもたちは色とりどり やさしい性のはなし~大人が変わると、子どもは楽になる!~」と題した講話をしていただきました。特に、ジェンダーバイアス(男女の役割等に関する固定観念)から生じる発言が無意識のうちに関係者を傷つけたり、知らず知らずに子供たちにジェンダーバイアスを植え付けてしまったりしていることをうかがい、自身の言動について改めて振り返ることでした。

 貴重なお話をいただいた松本先生、会の企画、運営に御尽力された保護者の皆様、本当にありがとうございました。

Img_8845

Img_8847

1年生「昔の遊びをしよう」

 県民週間2日目となる5日(水)、1年生が生活科の学習で昔遊びに挑戦しました。主に教えてくださったのは9名の地域の方々です。こま回しやお手玉、めんこ、羽根つき、ダルマ落とし、けん玉、あやとり、縄跳びなどを手ほどきしていただき、子供たちは慣れないながらも果敢に挑戦し、楽しむことができていたようです。

 御指導、御協力いただきました地域や保護者の皆様、ありがとうございました。

Img_8814

Img_8816

Img_8819

Img_8824

Img_8828

Img_8831

Img_8832

Img_8837

Img_8840

Img_8844