2016年10月 7日 (金)

第69回秋季大運動会

10月2日に第69回秋季大運動会を開催しました。

天気にも恵まれ,暑く,熱い運動会となりました。

準備から片付けまで,親睦委員会,OBの皆さま,保護者,地域の皆さま,来賓の皆さま,ご協力ありがとうございました。

Img_6260        元気な行進

Img_6432    応援合戦(全校ウェーブ)

Img_6535

   3年生 ダンス(ジョイライド)

Img_6740  1年生 ダンス(チェストおはら)

Img_6584    6年生 ムカデ競争

Img_6855      5年生 組体操

Img_6918     金管バンド マーチング

Img_7027      4年生 竹取物語

Img_7048      応援団 応援合戦

Img_7042       紅白対抗リレー


閉会式まで立派な態度でした。両団長の姿も素敵でした。

次は学習発表会に向けて頑張ってほしいです。

運動会準備

9月28日に運動会準備がありました。

お父さん方を中心とした親睦委員会とそのOBのみなさん

Img_6246


PTAの協力をいただき,立派な会場ができあがりました。

5,6年生も大活躍でした!

御協力いただいた皆様,本ありがとうございました。

Img_6243

2016年9月28日 (水)

秋の交通安全週間

 秋の交通安全週間に合わせて,柁城小学校児童会が立ち上がりました!

「毎日横断歩道で止まってくれるドライバーさんに,感謝の手紙を書こう!」

全児童が,運転手さんへの手紙を書き,本日総務委員会の児童が正門前を通った運転

手さんへ手紙わたしを行いました。今年も,姶良警察署,スクールガード,地域の声

かけおじさん,おばさん,交通安全協会の御協力をいただき,140通の手紙を渡す

ことができました。

「これからも安全運転をよろしくお願いします。」

と呼びかけながら手紙を渡すと,どの運転手さんも笑顔で対応してくださいました。

御協力くださった方々,本当にありがとうございました。

Img_6175

Img_6178

Img_6197

Img_6220



2016年9月27日 (火)

いよいよ秋季大運動会です!

10月2日日曜日に,姶良市立柁城小学校第69回秋季大運動会を開催します。

今年のスローガンは次の通りです。

「輝け柁城!優勝目指して力の限り!」

夏休み明けですが,炎天下の中,子どもたちは一生懸命練習に励んでいます。 

                    20160923134426_001

広告ポスターも,校区内の商店に協力を

いただき,掲示させていただいています。

 子どもたちの熱い姿をぜひ,ご覧になって

ください!

P1020099

2015年10月13日 (火)

第68回秋季大運動会

Img_1843

         足並みの揃った行進

Img_1841

         堂々とした入場

 10月4日(日)に,第68回秋季大運動会が開催されました。「燃えろ柁城!心は一つ 勝利の道をかけぬけろ」のスローガンのもと,紅,白両軍とも力を出し切ったすばらしい運動会となりました。

Img_2515

    1年生ダンス「みんな大好きドラえもん」

Img_3124ppp

         2年生「デカパンリレー」

 1年生は小学校での初めての運動会でしたが,元気いっぱいのかわいいダンスを見せてくれました。お尻につけたしっぽが大好評でした。

  2年生は,デカパンリレーを見せてくれました。大きなパンツに二人で入って走ります。息を合わせて走る姿に客席から大声援が上がりました。

Img_2092

       3年生表現「カーニバる?」

Dsc03984

        4年生表現「柁城秋の陣」

 アップテンポの曲に合わせて腰を振り振りする3年生の姿にみんなが手拍子で応え,大いに盛り上がりました。4年生は11本の竹を自分の陣地に持ち込む戦いを繰り広げました。互いに作戦がよく考えられており,見所がありました。

Img_2837

     5年生組体操「ヒカレ!柁城組体操」

Img_3258

     6年生学年紅白対抗全員リレー

 5年生は,組体操を見せてくれました。何度も何度も練習をした成果が感じられました。エンディングでは,4段のピラミッドが中央に2つでき,会場が感動の渦につつまれました。

 6年生にとっては,最後の運動会でした。係の仕事も確実にこなし,運動会のスムーズな運営に大きく貢献してくれました。全員リレーでは,最高学年らしい息のあったすばらしいバトンパスを見せ,下学年のよいお手本となりました。また,応援団でも,積極的に多くの種目を盛り上げ,少しの間でも応援合戦を繰り広げるなど,自分の組を勝利に導こうという熱気に満ちた応援でした。

Img_3300

        魂のこもった応援合戦


     

2015年5月11日 (月)

入学式,校内相撲大会

Img_0656

  学校生活への期待に胸一杯の新入生

Img_0671

  たくましい姿を見せてくれた新2年生

 4月6日(月)に,H27年度入学式がありました。今年度は69名の元気いっぱいの子どもたちが入学してきました。入場の際は,「1年生になったら」の音楽に合わせて緊張しながら歩く子,笑顔で元気よく手を振って歩く子等,いろいろな表情が見られました。音楽のとおりに100人の友達をつくって,一日でも早く小学校生活に慣れてくださいね。

 また,今年度で2年生になった子どもたちが,柁城小学校のいいところや,楽しいことをたくさん大きな声で発表してくれました。

 校長先生からは,次の3つのお願いがありました。

1 誰とでも仲よくしましょう

2 元気よく挨拶をしましょう

3 命を大切にしましょう

 新入生が毎朝笑顔で登校する姿が楽しみです。

Img_0749

        準備運動もしっかり

Img_0766

       よいしょ!よいしょ!

 5月1日(金)に校内相撲大会がありました。毎年「こどもの日」を祝うことを目的として行われています。天気にも恵まれ,最高のコンディションで行うことができました。競技上の注意では,運動委員会の児童が大きな声でユーモアを交えながら発表してくれました。各学年に分かれての対戦では,力強く四股を踏んだり,大きな声を揃えて「よいしょ!よいしょ!」と応援したり元気な姿が印象的でした。   

なかには,大撲顔負けの熱戦もあり,見ている保護者を盛り上がらせました。

次の行事はつなひき大会です。柁城の子の,熱い戦いに期待が高まります。


2015年2月23日 (月)

なわとび大会

 2月6日(木)に,なわとび大会を行いました。1,2年生は体育館。3~6年生は校庭で行いました。天気にも恵まれ,最高のコンディションでの大会になりました。

 

1年生は,初めてのなわとび大会でした。スクリーンに映し出されたタイマーを見ながら,一生懸命最後まで跳び続ける姿が印象的でした。練習の成果も大いに出ていました。

2年生になると,様々な跳び方ができるようになっており,交差跳びや二重跳びなどを何度も披露してくれました。

Img_9269

        1年 持久とび

Img_9315

        2年 うしろとび

 

 3年生は,校庭で元気いっぱいな姿を見せてくれました。長縄が3年生から種目の中に入っており,練習通りにスイスイ跳んで,見ている人を大いに沸かせました。

4年生は,昼休みにも自主的に長縄の練習をした,その成果が存分に発揮され,長縄は3分で300回を越えました。継続の大切さを改めて実感させられました。

Dscn2004       3年 持久とび

Img_9329        4年 長縄

 

 5年生は,縄を回すスピードが格段に上がり,迫力が増していました。全員で「ハイ!ハイ!」と声を掛け合いながらピョンピョン跳んでいく姿が印象的でした。新記録が出たクラスもあり,チャレンジかごしまの長縄8マンでも5年2組が6位に入賞しました。

6年生は,朝のボランティア等で練習時間が少なかったにも関わらず,最高学年らしい姿を見せてくれました。競技はもちろんのこと,開閉式での姿勢や移動等にも自覚が見えました。中には,3重跳びができる児童もおり,みんなを驚かせていました。長縄前には,クラスで円陣が組まれ,一致団結した様子が窺えました。

Dscn2011

        5年 長縄

Img_9319       6年 長縄前の円陣


2014年12月 4日 (木)

「研究公開」

10月24日(金)に,体育の研究公開を開催しました。県下から多くの先生方が参加されました。

体育館での全体会で,研究発表を行った後,各会場に分かれて研究授業を行いました。全体会では,参加された先生方が,体力を高めるためには,どんな方策があるかを考え,実践するために,熱心にメモをとりながら,聞いていました。

Img_6019

全体会の様子                       

Img_6042

研究発表

 研究授業は,体育館で5年生,新館ホールで2年生がマット運動を行いました。

 5年生は,側方倒立回転という技にチャレンジし,自分の課題を克服するために,友だちに動きを撮影してもらったり,自分たちで気づいたポイントを記したアドバイスボードを活用して教え合ったりしていました。自分の課題と自分で解決しようと,一生懸命でした。なかなかできなかった子が授業の最後でできるようになったときは,その子はもちろんみんなが喜ぶ様子も見られました。

Img_0287友だちと一緒にアドバイスボードに書き込む

Img_0316さあ,できるかな?

 新館ホールの2年生は,だんごむしの術を使って後ろ転がりができるようになろうという目標に向かって,様々なマット遊びを行いました。友だちの良い動きを見つけたり,「手をしっかりついた方がいいよ。」とアドバイスしたりしながら,果敢に挑戦していました。授業の後半では,様々なコースで,いろいろな動きをする時間があり,子どもたちは,楽しそうな声を出しながら,笑顔で活動していました。

Img_6142忍法!壁登り逆立ち!

 授業後の分科会でも,マット運動の判定基準のことや,個人の課題と全体の課題のもたせ方など,様々な意見交換が活発に行われました。子どもたちのために,今後の研究に生かしていきたいと思います。

Img_0349

5年生分科会

Img_62222年生分科会

「学習発表会」

 11月5日(水)に学習発表会を行いました。

 各学年や,金管バンドが日頃の学習で分かったことや,できるようになったことなどを一生懸命披露しました。子どもたちの晴れ姿を一目見ようと,多くの保護者や地域の方々が参観に来られました。

 1年生は,堂々と大きな声で身振り手振りをつけながら,かわいくはじめのことばや,音読劇を発表しました。入学時との成長の変化に会場からは,多くの拍手がわき上がりました。

 2年生は,毎日の学習でできるようになった運動や,演奏などを発表しました。学年全体での演奏や合唱,大きなパネルを使っての発表など,半年で身に付けたことが良くわかりました。

1_96「くじらぐもが柁城小にもやってきた」(1年生) 

6「あったらいいなこんなもの」(2年生)

 3年生は,国語で学んだ詩の中からお気に入りの詩を選んで,発表してくれました。足踏みや,手拍子などリズムに気をつけて発表してくれました。

 4年生は,半成人ということで,自分の夢を大きな声で高らかと発表してくれました。熱い思いがひしひしと伝わってくる発表でした。

H263_13 「詩を楽しもう」(3年生)

58「僕,私の夢は・・・?」(4年生)

 5年生は,外国語活動で学んだ力を生かし,英語で桃太郎の劇を行いました。ユーモアたっぷりで,言葉は分からなくても,身振り手振りや表情で言っていることが伝わるということを再確認させてくれました。

 6年生は,学年全体での合唱と合奏を披露してくれました。音楽発表会でも披露した曲でもありましたが,さらにハモりに磨きをかけて発表してくれました。最後の学習発表会はどんな思い出になったでしょうか。

 金管バンドも3曲を披露し,日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。低学年の目がいろいろな楽器に釘付けになっていました。

24「Peach Boy」(5年生)

24_2「合唱,合奏」(6年生)

Photo 「金管バンドの演奏」

 次の行事は持久走大会です。自分の目標に向かって最後まで頑張ってほしいと思います。



2014年10月22日 (水)

第67回秋季大運動会

 10月6日(月)に,台風19号の影響で順延となった第67回秋季大運動会を,実施しました。月曜日の実施にもかかわらず,大勢の方々が子どもたちの晴れ舞台の応援に来てくださいました。天気も,それに応えるかのように,台風一過の晴天に恵まれました。

子どもたちは,この日のために,9月2日から,毎日それぞれの学年で練習を重ねてきました。その練習の成果が,それぞれの種目で大いに発揮されました。1年生は,リレーでも最後までバトンを繋いだり,かわいいダンスを披露したりして、会場を盛り上げました。2年生は,大きなパンツに二人で入り,競うデカパンリレーの一生懸命な姿が印象的でした。

Img_4945   

Img_5494  (2年生 団体種目 デカパンリレー)

 3年生は,加治木音頭やソーラン節の動きを取り入れた表現を堂々と披露してくれました。4年生は,両組が竹を取り合う毎年恒例の竹取物語を,体操服を真っ黒にして頑張りました。

Img_4750    (3年生 表現 柁城ロマン)

Img_5568

    (4年生 団体種目 竹取物語)

 5年生は,何といっても組体操。ウルトラソウルの音楽に合わせて,だんだん高くなる人間のタワーや,リズムに合わせて,倒れたり,起き上がったりとチームワークの強さを見せてくれました。そして,最後の運動会となった6年生。順延で,親子種目ができなくなってしまったものの,短距離走では,最後まで一生懸命走り切る姿,リレーでは,最後まであきらめない姿,ムカデ競争では,転んでもすぐに立ち上がり,心を一つに頑張る姿を披露し,見ている人の心を熱くしました。

Img_5174

        (5年生 組体操)

Img_4803

    (6年生 団体種目 ムカデ競走)

 結果は,昨年涙を飲んだ赤組が,優勝。結果発表の後には,子どもたちだけでなく,会場の皆さんからも大きな拍手が両組に送られました。

 閉会式の校長先生の講評では,競技だけではなく,開会式の運動会の歌や,入場行進,各係の活動等も,素晴らしかったと褒められ,子どもたちの顔は,充実感で満たされていました。

今年も台風にも負けず,大いに盛り上がった今年の秋季大運動会。次の行事は学習発表会です。運動会を経て,また一つ成長した子どもたちの発表に御期待ください。

 

2014年9月29日 (月)

水泳大会

                             

Dsc09917


Dsc09908

Dsc09995

7月1日(火)~3(木)日の3日間,水泳大会を行いました。

 1日(火)は,低学年が,小プールを使って元気よくダンスやビート板リレーを行いました。1年生は,水遊びを始めて1ヶ月でしたが,顔を水につける練習を何度も頑張り,潜ったり走ったりして,練習の成果を十分に発揮することができました。応援していた方々も一生懸命な可愛い姿に目を細めていました。

2年生は,大ヒット映画アナと雪の女王の主題歌に合わせて,身体全体を使って元気よく踊ることができました。中には,踊りながら大声で歌う児童もおり,応援している保護者から大きな拍手が起こっていました。

 2日(水)は,中学年が,大プールを使って上手になってきた泳ぎを発表しました。3年生は,昨年までは小プールでしたが,深い大プールに臆することなく,皆が笑顔で大ビート板を使った泳ぎを披露していました。長い距離もグループの仲間と力を合わせて,泳ぎきる姿が印象的でした。

 4年生は,1人1枚のビート板を用いて,泳ぎに挑戦しました。子どもたちは,皆,手をピンと伸ばして,真っすぐ泳ぐことができました。途中で足をついてしまっても最後まで一生懸命泳ぎきる姿に,会場から大きな拍手が沸き起こりました。

3日(木)は,高学年が水泳大会を行いました。途中からすさまじい通り雨に見舞われながらも,子どもたちは,力強い泳ぎを見せてくれました。5年生の,リレーでは,アンカーが手のひら1つ分の差の勝負となり,会場を大いに盛り上げました。

6年生は,最上級生らしい力強い泳ぎを披露し,地区の水泳大会への期待をもたせてくれました。

高学年の児童は,夏休みの水泳記録会に参加します。今後の練習も頑張ってほしいと思います。

 

「終業式」

 7月18日(金)は,終業式を行いました。2年生,4年生の代表児童が,1学期の反省や夏休みに頑張りたいことを発表してくれました。その中には,「相手の目を見て挨拶ができた」ということや,「友だちをたくさん作ることができた」などの反省があり,充実した1学期であったことが窺えました。夏休みは,お手伝いや,新しいチャレンジに精一杯取り組んでほしいと思います。

 校長先生のお話では,挨拶が良くなったことや,学年園等の,生きものの世話を頑張ったことを誉められ,子どもたちは照れながらも嬉しそうな表情を見せていました。その表情からは,2学期はさらに,頑張るぞ!という決意が伝わってきました。

 最後に,生徒指導主任と保健主任から,夏休みの過ごし方,体調管理や病気の治療に関しての話がありました。子どもたちは,最後までしっかりと顔を向けて聞くことができました。蒸し暑い体育館でしたが,大切な話に時々頷きながら話を聴く子どもたちの姿勢は,充実した夏休みを送ることができそうなたくましさを感じさせました。

 宿題も計画的に済ませ,たくさんの思い出を作り,怪我なく,元気に2学期も登校して来てほしいと思います。