2014年7月 5日 (土)

集団宿泊学習

Img_1208

Img_1297

5月20日~22日の3日間,5年生が,鹿児島県立霧島自然ふれあいセンターにて集団宿泊学習を行いました。

 1日目はあいにくの天気でテントに泊まることはできませんでしたが,カレー作りをみんなで頑張りました。役割分担を自分たちで考えながら,慣れないピーラーや包丁を使ってジャガイモやニンジン,玉ねぎを慎重に下ごしらえしている様子が印象的でした。大変な思いをして出来上がったカレーのおいしさは格別で,おかわり合戦になっていました。

 夜は,屋内で火を使わないキャンプファイヤーを行いました。マイムマイムやジェンカなど,みんなで円になって踊り,楽しい時間を過ごしました。

Img_1489

Img_1558

2日目は,午前中にレザークラフトづくりをしました。革の台紙にアルファベットの文字やイラストなどをハンマーで打ち付けてき,革を染色することで出来上がるストラップです。みんな自分の作品を作り上げるのに必死で,男女ともに最後は職人のようにハンマーで叩く姿が印象的でした。

 午後からはオリエンテーリング活動をしました。霧島ふれあいセンター周辺を班ごとに歩き回り,地図に記された看板を探しだし,看板に隠されていた文字をカードに書いていく活動です。遠くに行けばいくほど点数が高いルールなので,みんなで作戦を立ててからスタートする班や,「とにかく行動あるのみ!」の班など,それぞれのカラーが出ていました。

 そして,夜は星空観察です。期待とは反対に雲が出てきたため,DVDで季節の星座を見ることになりました。しかし,宿泊棟に戻るときに奇跡が起こりました。雲がなくなり,きれいに星空が見えたのです。それから,急遽みんなで外に出て星空観察をしました。北斗七星から見つけられるうしかい座のアルクトゥールス,おとめ座のスピカ,そしてデネボラを結ぶ「春の大三角」や,木星や火星をはっきりと観察することができました。施設の方からお借りした緑のレーザービームを使って説明したところ,子どもたちは星を楽しみながら緑のレーザービームにも大興奮!拍手喝采の後に星空観察は終わりました。

Img_4947

3日目は,大浪の池登山でした。大浪の池は30分ほどで登れる比較的手ごろな登山です。頂上について,大浪の池を後ろにまずはみんなで集合写真を撮りました。そして,雄大な大浪の池を見ながら,みんなでお弁当を食べました。朝のバイキングでたくさん食べたはずの子どもたちも不思議と食が進みます。しばらくすると,頂上から,太陽の周りを囲むように虹が見えました。その迫力のある光景に,みんなが拍手をしました。

  さて,終わってみれば短かった宿泊学習でしたが,学校に帰り,帰校式が終わると同時に「あぁ~,疲れたぁ~。」と言って崩れ落ちた子どもたち。親元から離れて不安がある中,どの子どもたちも一生懸命頑張っていたことがそのことからよく伝わりました。出発前とは顔つきが変わり,よりお兄さん,お姉さんになって戻ってくることができました。集団行動の難しさや仲間の大切さなど,楽しみながら多くのことを学べた集団宿泊学習になりました。


2014年6月 9日 (月)

新年度の始まり

Img_0041_2

Img_0070_2

 4月7日(月)に,H26年度入学式がありました。今年度は66名の元気いっぱいの子どもたちが入学してきました。入場してくる時は,緊張しながらも笑顔で歩いていました。友だちもたくさん作って,一日でも早く小学校生活に慣れてくださいね。

 また,今年度で2年生になった子どもたちの発表も「さすが2年生!」という内容でした。柁城小学校のいいところや,楽しいことをたくさん大きな声で発表してくれました。

 校長先生からは,次の3つのお願いがありました。

1 誰とでも仲よくしましょう

2 元気よく挨拶をしましょう

3 命を大切にしましょう

Img_4726_2

 新年度が始まりました。柁城小学校では,生活委員会の子どもたちが,毎朝正門で元気よく挨拶運動をしています。「誰もが認める挨拶のよい学校」を目指して,「相手の目を見て挨拶をすること」が目標です。相手意識を培い,心のこもった挨拶ができるようになってほしいです。


 

2014年3月10日 (月)

お別れ遠足

Dscf6246

 2月27日(木)は,お別れ遠足がありました。天気が心配されていましたが,明け方には雨も止み,全校児童で陶夢ランドへ行くことができました。上の写真は遠足のルートから見える「龍門の滝」です。前日に降った雨で水量が増し,大迫力の滝に,子どもたちも「いつもより迫力がある!」と驚きの様子でした。

Dscf6244

 山の上にある陶夢ランドまで約1時間20分。1年生は6年生と手をつなぎ,初めてのお別れ遠足でワクワクした様子でした。2年生は5年生と,3年生は4年生と手をつなぎ,お話をしたり途中で見える自然に興味を示したりしながら楽しんで歩いていました。そして,6年生にとっては最後のお別れ遠足。1年生の手をしっかり握って歩く様子は,最高学年としての自覚や頼もしさを感じさせてくれました。

Dscf6259

 陶夢ランドに着くと,広い芝生で走り回ったり,長縄をしたり,ドッチボールをしたりして学年や学級で工夫して楽しい時間を過ごしました。いつもと違う広い場所,いつもと違う柔らかい芝生,いつもと違うおいしい空気。そんな自然の中で,みんなおいしそうにお家の人の愛情たっぷりのお弁当を食べていました。また来年も,天気が味方をしてほしいものです。

2014年2月27日 (木)

縄跳び大会

 2月6日(木)は,1年生にとっては初めての,6年生にとっては最後の縄跳び大会でした。この日のために1年間かけて,子どもたちは目標に向かって,朝の活動の時間や昼休み,体育の授業を通して一生懸命練習してきました。雨天のため体育館での実施になりましたが,会場にはたくさんの保護者の方々がかけつけ,温かい応援をおくってくださいました。

Dsc01952

   1年生にとっては初めての縄跳び大会でした。なわとびの学習が始まった頃には,とびなわを回すこともできなかった子どももいましたが,縄跳び大会までの練習で,しっかりと跳べるようになりました。加治木幼稚園の子どもたちも応援にきてくれたこともあり,嬉しそうになわとびをしていました。

Cimg1063

 2年生にとっては2回目の縄跳び大会でした。持久跳びで最後まで跳びきって大喜びの子どもがいる一方,最後の最後でひっかかってしまって悔し涙を流した子どももおり,一生懸命さがよく伝わってきました。また,出番がないときの他の友だちへの元気な応援も素晴らしかったです。

Img_4720

 3年生もよく頑張りました。持久跳びでは,練習の時よりも3分間一回も引っかからずに跳び切った子どもが多くなり,チャレンジ跳びでも自己ベストを更新した子どももいました。そして,2年生の時には競技になかった長縄エイトマンに初めてチャレンジし,みんなで協力して頑張っていました。

Img_4813

 4年生も,持久跳びやチャレンジ跳びを頑張りました。特に持久跳びは,来年から5分間になることもあり,気合いを入れて跳んでいる様子がよく伝わってきました。長縄では,それぞれの学級の目標に向かって,最後の1秒まで声をかけ合って頑張っていました。

Photo

 5年生もそれぞれの目標に向かって頑張っていました。長縄では,学級の心を1つにして跳んでいました。6年生の長縄を見て,「来年はもっと頑張るぞ!」と意気込んでいる子どももたくさんいました。

61

6年生は,見ていた人が「さすが6年生!」と思うような,最高学年にふさわしいなわとびを見せてくれました。チャレンジ跳びでは,つばめやはやぶさなど難しい技にも果敢にチャレンジし,長縄エイトマンでは,3分間になんと400回を超える圧巻の記録でした。1年間かけて,頑張ってきた成果が表れました。

2014年1月21日 (火)

始業式

Img_3789_2

 あけましておめでとうございます。1月8日には始業式がありました。いよいよ3学期の始まりです。児童代表の言葉は、2年生と4年生の児童が発表し、その堂々とした姿に驚かされました。今年も、「やる気・元気・根気」を合言葉に、学校・家庭・地域が一体となった子どもの教育を目指します!今年もどうぞよろしくお願いします!

持久走大会

Img_3424

Img_3442_3

 12月5日(木)に,校内持久走大会がありました。快晴の中,たくさんの保護者や地域の方々に応援され,どの子どもも一生懸命な走りを見せてくれました。中には歴代の新記録を塗り替えた子どももおり,会場からは「お~!」という歓声と共に,大きな拍手が起こりました。自分の思いを達成し,嬉しい思いをした子どもも,練習の成果を思うように発揮できずに悔しい思いをした子どもも,その気持ちを忘れずに,来年の持久走大会に向けて毎朝のランニングに取り組んでもらいたいです。

最後に,子どもたちの安全確保のため,寒い中警備をしていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

2013年11月21日 (木)

学習発表会

 

11月5日(水)に,学習発表会がありました。今年度から全学年舞台発表になり,どの学年も約一ヶ月間一生懸命準備を進めてきました。下の写真は,全校合唱「Believe」の様子です。金管バンドの伴奏で歌いました。

31

 まず,金管バンドは,「宇宙戦艦ヤマト」と「Buttefly/木村カエラ」を演奏しました。運動会の時よりもレベルアップした演奏に,感動しました。

48

たんぽぽ・ひまわり学級は,「へんしん洞窟」を発表しました。「ボロ,ボロ,ボロ・・・ロボ,ロボ」と,言葉遊びも入っており,みんなが笑顔になれる発表でした。

72

1年生は,劇をしながら「あいうえおの歌」を元気いっぱい歌いました。歌詞のタイミングに合わせて文字を上げたり下げたりする姿がかわいらしく,一生懸命さが伝わってきました。

105

 2年生は,劇を交えながら「町探検」や「野菜作り」,「おもちゃづくり」など生活科の学習発表をしました。堂々とセリフを言い,時には笑いも起こる楽しい劇でした。

157

 3年生は,「ちいちゃんのかげおくり」の群読を発表しました。戦争の時の様子がよく伝わる発表で,改めて戦争について考えるきっかけになりました。
142

 4年生は,半成人式ということで,将来の夢を発表したり,これまでの10年間の感謝の気持ちを歌で伝えたりしました。保護者の中には,感動で涙を流した方もいらっしゃいました。

218

 5年生は,「大造じいさんとがん」の朗読を発表しました。朗読の内容と朗読が一致した堂々とした発表に,高学年としての自覚が感じられました。

230

 6年生は,合唱「With You Smile」と合奏「ガリレオのテーマ」を発表しました。合唱は透き通るような美しい歌声で,聞く人を感動させました。合奏では,難しいリズムの多いガリレオのテーマを見事に演奏することができました。

265

 いかがでしたか?お忙しい中,子どもたちの発表を見に来てくださった保護者や地域の皆様,ありがとうございました。

2013年10月 7日 (月)

第66回秋季大運動会

9月29日(日)に,待ちに待った第66回秋季大運動会がありました。朝から曇り空で雨が心配されましたが,みんなの願いが叶い,無事に全てのプログラムを実施することができました。今年も,応援団を中心に,紅組と白組の熱気に満ちた戦いが会場を包み込みました。写真は,本校名物大玉転がしの様子です。大玉転がしは,現在6連覇中の紅組が2-0で勝利を収めました。今年も紅組に軍配か?と思わせる強さでした。

Img_1438

Img_1431

 昨年度に引き続き,5年生は組み体操を披露しました。ロッキーのテーマが流れる中徐々にできあがっていくピラミッドは圧巻でした。練習の成果を出し尽くした5年生は,会場からの大きな拍手の中,達成感に満ちた表情で演技を終えました。

Img_1398

 運動会に向けて毎日練習を積み重ねてきた金管バンドと応援団の子どもたちも輝いていました。金管バンドは,本番では演奏の技術はもちろんのこと,隊形移動も見事にこなし,観客を魅了しました。

 応援団は,団長を中心に,校庭中に響く大きな声で応援し,息のあった動きを披露しました。他の子どもたちも応援団に負けじと大きな声で応援していました。白組優勝を聞いて,閉会式終了後に悔し涙を流した紅組団長。感動の涙を流した白組団長。その涙が両団長の今までの頑張りや苦労の全てを物語っていました。

Img_1508

Img_2042

 最後に,大運動会を運営するに当たって準備・片付けの協力をしていただいた保護者の皆様,駐車場整備,警備等に協力していただいた親睦委員会の皆様,ありがとうございました。子どもたちにとって思い出に残る素晴らしい大運動会となりました。

2013年9月25日 (水)

運動会練習

Dscf4161

 2学期が始まりました。9月とはいえまだまだ日中は暑いですが,暑さにも負けず,子どもたちは元気いっぱい運動会練習に励んでいます。1年生にとっては初めての運動会,6年生にとっては小学校最後の運動会です。「燃えろ,柁城!勝利をめざして心は一つ」のスローガンのもと,思い出に残る運動会にしてほしいです。

 いよいよ29日(日)は運動会当日!昨年度はちょうど台風が来て悩まされましたが,今年は元気いっぱいの子どもたちの声で台風を寄せ付けません!今週はどの学年も最後の仕上げをしています。運動会当日,子どもたちの輝きに乞うご期待!

2013年7月17日 (水)

校内水泳大会

Cimg0434 Cimg0509_3

7月2日~4日に,校内水泳大会がありました。天気が心配されましたが,無事にどの学年も水泳大会を実施することができました。保護者の皆様が温かく見守る中,低学年の子どもたちはいろいろな浮き方や元気いっぱいなダンスを披露しました。中学年の子どもたちは,けのび競争や大型ビート板リレー,25mリレーなど力一杯頑張りました。そして,高学年の子どもたちは,25m,50mのクロールと平泳ぎのリレーなど,さすが高学年!という素晴らしい泳ぎを見せてくれました。たくさんの御声援,ありがとうございました!